2020年6月26日
フィンチジャパン、愛知産業大の教材用AI開発プロジェクトに参画
フィンチジャパンは25日、グループ会社を通じ、AIを駆使したものづくり・デザインを学ぶ愛知産業大学スマートデザイン学科の教材用AI開発プロジェクトに参画すると発表した。
現在、愛知産業大学において、AIを自らデザインし活用できる「AI人材の輩出」と、AIが社会の様々な場面でインフラとして使われていくことを目的として、このAI生成プラットフォーム「Thinkeye」を活用したAI開発産学連携/官学連携共同研究プロジェクトが計画されている。
例えば、大学ポータル教育支援システム「UNIPA」と連動し、各学生の履修状況に応じて最適なコーチング・カウンセリングを行うアプリの開発や、岡崎市の保健所で使われる市民の行動変容の促しや暮らしの支援を行うAIアプリの開発、市民の生活を見守る自律ドローンの開発などが、今回のプロジェクトで予定されているという。
同プロジェクトは、伊藤庸一郎教授(元大阪大学特任教授)及び同教授が代表を務めるrealis社の構想のもと、宮澤友和准教授(元シャープ)、上野太輔准教授(元トヨタホーム)、高城勝信准教授(元日本IBM)、松尾悦子氏(国際災害救助支援機構会長)、高橋広嗣准教授(同社)が参画。
各メンバーがそれぞれの分野の一流の知見を提供する中、同社代表の高橋広嗣氏は、ビジネス・フレームワークとAIの画像認識部分を担うという。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ 第5回 「子どもたちを取り巻くゲーム環境の特徴と配慮点②」(2021年1月19日)
- 鴻巣市教委、全小中学校27校の児童・生徒・教職員向けICT基盤をマイクロソフトで刷新(2021年1月19日)
- Urban Innovation JAPAN、川西市とのプロジェクトで2社を採択(2021年1月19日)
- みらい翻訳、神戸市立葺合高校でAI翻訳ツール活用したワークショップを開催(2021年1月19日)
- 国立科学博物館、オンラインセミナー「サイエンスコミュニケーション初級編」開講(2021年1月19日)
- Go Visions、小中学生向けオンラインスクール「SOZOW」正式オープン(2021年1月19日)
- 「進研ゼミ 小学講座」オンラインライブ授業の無料体験を2月4日から開催(2021年1月19日)
- デジハリアカデミー、「オンライン授業の効果」に関するセミナー2月3日開催(2021年1月19日)
- C&R社、学生を対象に無料オンライン講座「デザイナー就活講座」開催(2021年1月19日)
- 城南進学研究社、オンラインガイダンス「難関大学合格の極意」を24日開催(2021年1月19日)