2020年11月12日
愛知学院大、「中部圏SDGs広域プラットフォーム事務局」を学内に設置
愛知学院大学は11日、中部圏のSDGs普及および推進を図ることを目的に、国際連合地域開発センターなどと協力して「中部圏SDGs広域プラットフォーム事務局」を、17日付で同学内に設置すると発表した。
同プラットフォームは、SDGs達成に向けた取り組みを中部圏で牽引し、また世界と直結する4つの組織(国際連合地域開発センター・中部ESD拠点・ローマクラブ日本・中部SDGs推進センター)が共同で設立する団体。
中部圏だけでなく、世界各国、特に途上国の開発における課題解決の支援などの国際貢献を行うことも目的とし、様々なステークホルダーが情報やノウハウを共有し、協働事業を行う場として機能していく。
同大では、日進キャンパス12号館の1室を同プラットフォームに無償で貸し出すことで、中部地方の団体がSDGs目標を達成することを間接的にサポートしていく。
また、SDGsの活動をキャンパス内で展開することで、教育研究フィールドを中部圏、世界各国に拡大できるようになり、同大にとっても教育研究の深化に寄与することが期待される。
なお、同事務局設置当日の17日15:30、同大楠元キャンパスに、国際連合地域開発センター(UNCRD)遠藤和重所長が表敬訪問のため来学する予定。
同事務局の設置概要
設置期間:11月17(火)~12月初旬
設置場所:愛知学院大学日進キャンパス12号館5階510教室(愛知県日進市岩崎町阿良池12)
活動内容:SDGs達成に向けた事業情報やノウハウの共有と活用、ネットワーク構築とマッチング支援、セミナーや勉強会の開催、国内芸への効果的な発信や展開、ワンストップ・アドバイジング
関連URL
最新ニュース
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)
- ネクストオブジェクト、子ども向けプログラミング言語「KidsScript」Android版リリース(2022年5月23日)