- トップ
- 企業・教材・サービス
- 発達障がい者らが共創するオンラインプログラム「ハッタツソン」の最優秀賞決定
2020年12月23日
発達障がい者らが共創するオンラインプログラム「ハッタツソン」の最優秀賞決定
Ledesone(レデソン)は22日、発達障がい当事者と非当事者がチームを組み、仕組みやサービスのアイディアを考えて形にするオンラインプログラム「ハッタツソン2020」の最優秀賞を発表した。
「ハッタツソン2020」は、今月5日~7日の3日間で開催。最終日の7日に、オンラインで最終プレゼンを配信した。
4人のゲスト審査員の採点とクラウドファンディングを通じて投票権を得た人の投票で、カードゲームを用いた「自己理解~他者理解~相互理解促進ツール」を発案したチーム「ノノトミー」が最優秀賞に選ばれた。
ハッタツソンは、発達がい害の当事者とそうでない人(定型発達や健常者と呼ばれる人)がチームになり、新しいソリューションのアイディアを考えつくる3日間のプログラム。
2019年に続き、今年で2回目の開催となる今回のテーマは「個の強みを活かす働き方」。誰もが働きやすい社会をつくるためのサービスや仕組みのアイディアを創出することを目的に、「障害者週間」中の12月5〜7日に完全オンラインで開催した。
最優秀賞を受賞したチーム「ノノトミー」は、「社会側が発達障がいの特性を理解していないのではないか?」という視点から、「そもそも“自分自身がどういう特性があるのかわかってない”のではないか?」という発達障がい当事者が抱える課題に焦点を当て、自己理解と他者理解の両方の理解をカードゲームを使って行う「凸凹“あるこう“カードゲーム」を発表した。
また、「社会的に特性への理解が不足し採用につながらない」というペインに対し、定型・非定型発達の関係なしに、みんなが共通して自身の特性を理解できる就活ツールを利用することで、採用者側の理解を深めミスマッチを防ぐ「ハッタツ・ロードマップ」(ミトノノ)なども発表された。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)