- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」がピースおおさかに導入
2021年7月5日
早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」がピースおおさかに導入
早稲田システム開発は、スマートフォンを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」のサービスが、1日にピースおおさか(大阪国際平和センター)に導入されたと発表した。
ピースおおさかは、リニューアルオープンと同時に、外国人向けの多言語(日本語・英語・中国語・韓国語)による音声ガイダンスを導入。多くの人が利用するなかで、新型コロナウイルスの影響による非接触型ガイドの需要やガイダンス機器の将来的な更新も見据え、展示の新しいガイダンス方法を検討する必要があり、スマートフォン・アプリに着目したという。
数多くあるガイドアプリのなかでも「ポケット学芸員」は、収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」に付属され、データが連携しているため、収蔵品管理の延長で運用することが可能であり、コスト面はもちろんのこと、適宜編集も容易におこなうことができる点などが評価され、導入に至った。アプリ上の操作も簡潔でわかりやすく、幅広い世代に向けて、今後とも活用していきたいという。
ピースおおさかは、大阪空襲の犠牲者を追悼し、平和を祈念するとともに、空襲を中心に大阪の人々の戦争体験に関する資料を展示している資料館。1991年に平和の首都大阪の実現をめざし、大阪府民・市民の協力のもと、世界平和に貢献することを目的に、大阪における平和の情報発信基地として開館。2015年4月に「大阪空襲を語り継ぐ平和ミュージアム」としてリニューアルオープンし、2021年で開館30周年を迎える。館内では、展示以外にもアニメなどの映画上映をはじめ、講演会やコンサートなども定期的に開催。その他、平和学習のためのパネルやDVD、紙芝居などの団体向け貸出や語り部をはじめとした平和学習協力者の紹介なども実施している。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)