2021年11月26日
順天堂大医学部、経産省「未来の教室」STEAMライブラリー事業に2年連続で採択
順天堂大学は25日、同大医学部人体病理病態学講座(同大医学部附属練馬病院 病理診断科) の小倉加奈子先任准教授が提案した教育コンテンツ「おしゃべり病理医のMEdit Lab」が、経産省「未来の教室」STEAMライブラリー事業に2年連続で採択されたと発表した。
同准教授は、編集工学研究所と協力して、中高校生~一般向けの医学をめぐる学際的な教育コンテンツ「おしゃべり病理医のMEdit Lab」を提案。医学分野では昨年度に続き、唯一採択された。
今年度は、昨年公開した教材の魅力や活用方法を提供する動画コンテンツとともに、新しい教材の開発にも取り組んでいく。
今年度提案する新規教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab~医学にまつわるココロ・カラダ・コトバワーク~」は、3つのテーマに分けた対談型の動画教材で、それぞれにユニークなワークが出題される形式。取り組む子ども達だけでなく、教員や保護者も共にわくわくしながら学べる。
同教材は来春、STEAMライブラリープラットフォーム上で公開。公開後は、全国、誰でも、どこでも活用できるプログラムになる。
また、来年度以降は、同大「アドミッションセンター」の支援のもと、活用方法やワークの内容を共有できるよう、学内で教員が中高生向けのコミュニティを立ち上げるなど、高大産学連携の一環として継続していく考え。
経産省は、子ども達が未来を創る当事者(チェンジメイカー)に育つための学習環境を構築するために、2018年度から「未来の教室」事業を進めており、昨年度ICTで活用できる動画教材を無料で公開する「STEAMライブラリー」を立ち上げた。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)