2021年12月16日
国立科学博物館、こども向けオンライン授業「かはくの昆虫博士教室」1月開講
国立科学博物館は14日、2022年1月~11月にかけて、国立科学博物館の昆虫博士ら5名による昆虫好きなこどもを対象とした「かはくの昆虫博士教室」を開講すると発表した。
同教室では、日本の最前線で研究する昆虫博士が講師を務め、教科書や図鑑にも載っていない最先端の研究内容から面白いネタや興味深い裏話まで、毎月異なったテーマで月1回90分、双方向性のある授業を展開する。オンラインでの開催なので、全国各地から参加が可能。
昆虫博士には、同館の物研究部 陸生無脊椎動物研究グループから、野村周平氏、神保宇嗣氏、清拓哉氏、井手竜也氏、奥村賢一氏が登壇する予定。
開催概要
開催期間:2022年1月~11月の全11回
開催日 :毎月第4木曜日19時~20時30分
開催方法:オンライン ※ZOOMを使用
募集人数:40組 ※家族で参加可能
対象年齢:小学生高学年以上
月会費 :5000円
※当日参加できない場合はアーカイブ視聴可能
これに先駆けて、同館では昆虫博士教室を特別体験会「昆虫博士と虫たちの冬の過ごし方の秘密に迫る!」も実施する。12月22日19時からの45分間で参加費は1000円。専用ページから申し込む。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)