2022年1月18日
授業の質が学習充実感を決定、対面授業かどうかは関係なし =立命館大学調べ=
立命館大学は、コロナ禍における授業実施状況や学生の学びの状況を把握することを目的に、2021年度春学期に学生を対象とした授業アンケートを実施し、その分析結果を公開した。
同大学は2020年春学期からおよそ1年半の間、大部分の授業をオンラインで実施。当初は、教員も学生も試行錯誤していたため、授業アンケート結果は授業外学習時間を除き、すべての項目で前年度を下回ったが、教員、学生のWeb 授業に対するスキルが向上し、2021年春学期は「到達目標達成度」や「学び役立ち度」など、講義系及び小集団で2019年度を上回った。
これらを下支えする取組として、とりわけ「フィードバック」の重要性が指摘され、課題や小テストの分量がやや多くても、フィードバックが十分にあれば学生の授業に対する満足度が上がることも分かってきたという。
対面授業かWeb授業かというよりは、「学習意欲の促進」や「フィードバック」「学びスタイル適合度」などの『授業の質』をいかに上げるかが、「到達目標達成度」や「能動的学習態度」「総合的満足度」などの『学習充実感』につながるという結果が示され、授業の対面/Web の有効性の差については、『学習充実感』や『授業外学習』に与える影響が極めて軽微であることも判明。対面授業、Web授業の間に「到達目標達成度」や「総合的満足度」に関して差はなく、またその間の分布の比率にも大きな差はない。
今後はWeb 授業のみならず対面授業においても、培ってきたDXを活用し、十分なインタラクションやフィードバックを心がけながら、適切な量の課題を課すことで授業外学習を促し、学生の能動性を高めることが『学習充実感』に最も重要であることが分かったという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)