- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小学館、通常学級に在籍する発達障がい児の「学び」に関する書籍を発売
2022年3月28日
小学館、通常学級に在籍する発達障がい児の「学び」に関する書籍を発売
小学館は、通常学級に在籍する発達障がい児の「学び」に関する書籍「通常学級の発達障害児の『学び』を、どう保障するか」(著:前文科省特別支援教育調査官・田中裕一)を発売した。
同書籍は、「~学校・家庭・福祉のトライアングルプロジェクト~」という副題が付いており、困っている保護者らの叫びに応えるノウハウを満載。
通常学級に通う発達障がいのある子どもの就学から、保育所・幼稚園・小学校、中学校、高校、大学、進学先・就職先への移行支援(引継ぎ)などについて、子どものライフステージに沿った形で事例を数多く掲載。どうすれば「学び」の保障ができるが分かる内容になっている。
子どもを支える多くの好事例と法律・ルールを知ることで、家庭・学校・福祉や医療などの関係機関が、共通の土台に立って、連携していける方法などを解説。
障がいのある子どもたちを守るための前提となる法律やルールなどを保護者や学校、そして周囲にいる支援者が知っておくことが重要と述べ、法律やルールが、刻々と変化していることを、具体的に分かりやすく紹介している。
また、学校・家庭・福祉に携わる関係者のコラムも多数掲載。
著者は、前文科省特別支援教育調査官。その後、知的障がい者施設や県立特別支援学校に勤務し、現在は兵庫県教育委員会特別支援教育課に所属。
また、同書の発刊を記念した「オンライン研修会」を5月下旬に開催する。著者の田中裕一氏ら発達障がいの専門家3人によるセミナーで、教師や教育関係者、福祉関係者、保護者を対象に、全3回開催予定。
【書籍の概要】
著/田中裕一
発売日:2月15日(電子版あり)
判型/頁:4-6/208頁
定価(税込):1870円(税込)
詳細
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)