2022年3月30日
Eラーニング市場は2030年まで年平均成長率20.5%で成長すると予想 =ReportOcean調べ=
REPORT OCEANは24日、E-Learning市場が2022年から2030年までの予測期間において年平均成長率(CAGR)20.5%で推移しているとレポートで発表した。
2021年の世界のEラーニング市場規模は2142億6000万米ドルだった。Eラーニングの世界市場規模は、2022年から2030年までの予測期間において年平均成長率(CAGR)20.5%で成長し、2030年には1万1476億米ドルに達すると予測されるという。
Eラーニングとは、ビデオ、オーディオ、電子書籍、拡張現実、仮想現実などの電子的な手段で受講者にトレーニングを提供することを指す。学生は、教育コストの削減や専門コースの学習など、Eラーニングのいくつかの利点を活用することができる。eラーニングは従業員のパフォーマンスを向上させるため、大半の組織がトレーニングプログラムの一環として取り入れている。
市場成長に影響を与える要因には5つが挙げられる。1つには、パンデミック時に遠隔学習が盛んになったことや、低価格で便利な学習システムの普及が進んだことから、世界市場の拡大が予測される。2つ目には、Eラーニングシステムに人工知能や機械学習が普及したことで世界市場が急成長していること。
3つ目に、Eラーニングシステムでは対面での学習ができないことや、より高度な自己啓発が求められることなど、Eラーニング市場全体の成長を鈍化させる要因もある。4つ目に、教育への官民出資の拡大と幼児教育の重視が、予測期間中の業界成長を後押ししていること。5つ目に、マイクロラーニング、ゲーミフィケーション、アダプティブラーニング、モバイルラーニングなど、多くの進化するトレンドが、予測期間中に世界のEラーニング市場に報酬を得る機会を提供すると予測されること。
また、COVID-19の発生は、世界のEラーニング市場にプラスの影響を与えたという。一方、オンラインとEラーニングのソリューションは、COVID-19の流行の広がりに対抗する上で重要な役割を果たした。その結果、Eラーニングは商業化され、Eラーニング市場の成長に拍車をかけた。
2021年のEラーニング世界市場において、アジア太平洋地域は最大の収益シェアを占めており、予測期間中もその支配が続くと予測されている。デジタルインフラの整備とEラーニングや遠隔教育の増加が、同地域の発展を促進している。また、スマートデバイス利用者の急増やオンラインK-12教育プロバイダーの多さが、中国、インド、マレーシアなどのアジア新興国の市場成長率の向上に直接寄与している。
地理的には、ヨーロッパも目覚ましい成長を遂げている。ヨーロッパでは教育システムの存在感が高いため、Eラーニング市場が発展した。さらに、教育や職業プログラムのための民間企業や政府ファンドは、市民がオンライン教育で浮上した機会から利益を得ることを主張することができる。これは前例のない市場の成長につながるだろうという。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)