2022年3月25日
カンニングしたくなる心理や試験環境とは =全日本情報学習振興協会調べ=
全日本情報学習振興協会は23日、資格試験や国家試験でカンニングしようと思ったことがある人を対象に実施した、「カンニングする人の心理」に関する調査結果を発表した。
「カンニングをしようと思った動機として、一番近いものはどれですか?」と質問したところ、「絶対に合格したかったから(50.1%)」が最多。次いで「試験は結果だけが重要だと思っているから(20.3%)」「悪いことだと知りつつも楽をしたかったから(14.8%)」と続く。
「どのような方法でカンニングしようと思いましたか?(複数回答可)」との質問には、「(試験中の)他の人の答案を覗き見る(58.8%)」が最も多く、次いで「カンニングペーパーを用意する(手にメモなどを含む)(35.4%)」と続いた。
「試験監督の目が厳しく“なかった”ら大勢の人がカンニングすると思いますか?」の質問には、「とてもそう思う(21.0%)」「ある程度そう思う(48.3%)」という回答結果から、7割近くが試験監督の監視が緩ければ大勢の人がカンニングする、と考えている様子。
「どのような試験環境だったらカンニングしやすいと思いますか?(複数回答可)」には、「試験監督の監視が甘い(63.6%)」が最も多く、次いで「持ち込みチェックが甘い(39.2%)」「オンライン試験(30.9%)」と続いた。
同協会は、オンライン検定試験に「全周360度Webカメラ」や「120度、超広角Webカメラ」を付けた「不正防止システム」を搭載して試験を実施。秋からはAIの画像認識も付けた不正防止システムに強化するという。
「カンニングする人の心理」に関する調査 概要
期 間:2月18日(金)~19日(土)
方 法:インターネット調査
調査人数:1057人
調査対象:資格試験や国家試験でカンニングしようと思ったことがある人
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)