2022年3月25日
カンニングしたくなる心理や試験環境とは =全日本情報学習振興協会調べ=
全日本情報学習振興協会は23日、資格試験や国家試験でカンニングしようと思ったことがある人を対象に実施した、「カンニングする人の心理」に関する調査結果を発表した。
「カンニングをしようと思った動機として、一番近いものはどれですか?」と質問したところ、「絶対に合格したかったから(50.1%)」が最多。次いで「試験は結果だけが重要だと思っているから(20.3%)」「悪いことだと知りつつも楽をしたかったから(14.8%)」と続く。
「どのような方法でカンニングしようと思いましたか?(複数回答可)」との質問には、「(試験中の)他の人の答案を覗き見る(58.8%)」が最も多く、次いで「カンニングペーパーを用意する(手にメモなどを含む)(35.4%)」と続いた。
「試験監督の目が厳しく“なかった”ら大勢の人がカンニングすると思いますか?」の質問には、「とてもそう思う(21.0%)」「ある程度そう思う(48.3%)」という回答結果から、7割近くが試験監督の監視が緩ければ大勢の人がカンニングする、と考えている様子。
「どのような試験環境だったらカンニングしやすいと思いますか?(複数回答可)」には、「試験監督の監視が甘い(63.6%)」が最も多く、次いで「持ち込みチェックが甘い(39.2%)」「オンライン試験(30.9%)」と続いた。
同協会は、オンライン検定試験に「全周360度Webカメラ」や「120度、超広角Webカメラ」を付けた「不正防止システム」を搭載して試験を実施。秋からはAIの画像認識も付けた不正防止システムに強化するという。
「カンニングする人の心理」に関する調査 概要
期 間:2月18日(金)~19日(土)
方 法:インターネット調査
調査人数:1057人
調査対象:資格試験や国家試験でカンニングしようと思ったことがある人
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)