2022年4月26日
モノグサ、学習プラットフォーム「Monoxer」が中野第1小学校に導入
モノグサは25日、同社の学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」が、東京・中野区立「中野第1小学校」に、4月から導入されたと発表した。
同小では国語、算数、社会、理科、英語の5教科でMonoxerを活用。これまで、宿題では教諭が紙のプリントを出して、児童は間違えた部分を反復して書いて憶えるという指導をしていたが、今後は、反復学習による記憶定着が必要な事項に関しては、紙のプリントからMonoxerに置き換える。
Monoxerを活用することで、児童一人ひとりの記憶状態に応じて最適な反復学習ができるようになる。Monoxerの学習で可視化された結果を保護者と連携して、児童のモチベーションを高める声掛けを各家庭と協同で行っていく。
これによって、同小では、これまで授業時間に使っていた記憶に係る時間を減らし、「考える」「話し合う」「伝え合う」「活用する」などの時間を増やしていく。
そして基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るとともに、言語活動や課題解決学習、体験的な学習の充実で思考力・判断力・表現力などを育成。2022年度は全教職員で、1人1台タブレットとMonoxerの活用による授業改善・授業改革の研究に取り組む。
なお、同小では2021年9月13〜27日の2週間、Monoxerの「手書き機能」で漢字を書きながら学習し、9月13日に事前テスト、9月27日に事後テストを行った。
その結果、20点満点のテストで、全体の平均点は11.1点から15.8点と約8割上昇。特に4年生は、6.8点から14.4点と2倍以上に上昇した。
Monoxerの「手書き機能」は、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットなどをスマホやタブレットに手書きをして、書いて憶えることができる機能で、特に文字の評価と誤答のフィードバックに注力。
文字の評価については、学習者が手書きした文字が正確でないと、正解にならないようにしてある。文字を正確に認識し、きれいな文字を書けるようになるために、厳密な評価システムを採用。
誤答のフィードバックについては、手本とどこが違うのかを正確に学習者にフィードバックし、正しい文字を書けるようなサポートをする。
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)