- トップ
- 企業・教材・サービス
- マクニカ、横浜市立篠原中学校で「スミッシング安全講習」を実施
2022年5月10日
マクニカ、横浜市立篠原中学校で「スミッシング安全講習」を実施
マクニカは6日、中学3年生を対象にした「スミッシング安全講習」を横浜市立篠原中学校で3月に開催したと発表した。
SMS(ショートメッセージングサービス)を用いたフィッシング詐欺である「スミッシング」の被害が急増しているが、スマートフォンを使い始めたばかりの若い世代やその保護者には、あまり浸透していない。同社は、地元への貢献の一環として、同中学校で「スミッシング安全講習」を開催した。
「怖いから使わせない」ではなく、手口を知り、吟味する力を ~ということで、どのような危険性があり、どう対処すべきかを、オンライン形式で、動画を用いて、実例を踏まえながら伝えた。
動画では、侍や博士に扮した同社技術者やセキュリティ専門家が登場し、フィッシングやスミッシングとはどのような詐欺であり、もし引っかかってしまったらどんな危険性があるのか、どのように対処すべきかを、掛け合いを交えながらわかりやすく説明した。
講師らは、「クリックして、ユーザーの個人情報を入力させる画面に誘導する場合は、ほぼ「悪」であり、本物であろうが偽物であろうがクリックしないでいいし、IDやパスワードなどの情報は安易に入力しない」ことが重要であると生徒たちに伝えた。そして、こうしたメールやメッセージが届いたら、慌ててリンクをクリックする前に、「不在通知の連絡ならば、ポストを見に行く」「高額請求の連絡ならば、本当のWebサイトにアクセスして請求情報を確認する」といった具合に、別の手段で確認を取ることが重要だと呼びかけた。
万一だまされて情報を入力してしまっても、落ち着くことが大事と説明。保護者に相談した上で、パスワードの変更やクレジットカード会社への連絡、神奈川県警のセキュリティホットラインに相談、または、携帯電話会社のショップやカスタマーサポートに相談することも可能だと伝えた。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)