- トップ
- 企業・教材・サービス
- マクニカ、横浜市立篠原中学校で「スミッシング安全講習」を実施
2022年5月10日
マクニカ、横浜市立篠原中学校で「スミッシング安全講習」を実施
マクニカは6日、中学3年生を対象にした「スミッシング安全講習」を横浜市立篠原中学校で3月に開催したと発表した。
SMS(ショートメッセージングサービス)を用いたフィッシング詐欺である「スミッシング」の被害が急増しているが、スマートフォンを使い始めたばかりの若い世代やその保護者には、あまり浸透していない。同社は、地元への貢献の一環として、同中学校で「スミッシング安全講習」を開催した。
「怖いから使わせない」ではなく、手口を知り、吟味する力を ~ということで、どのような危険性があり、どう対処すべきかを、オンライン形式で、動画を用いて、実例を踏まえながら伝えた。
動画では、侍や博士に扮した同社技術者やセキュリティ専門家が登場し、フィッシングやスミッシングとはどのような詐欺であり、もし引っかかってしまったらどんな危険性があるのか、どのように対処すべきかを、掛け合いを交えながらわかりやすく説明した。
講師らは、「クリックして、ユーザーの個人情報を入力させる画面に誘導する場合は、ほぼ「悪」であり、本物であろうが偽物であろうがクリックしないでいいし、IDやパスワードなどの情報は安易に入力しない」ことが重要であると生徒たちに伝えた。そして、こうしたメールやメッセージが届いたら、慌ててリンクをクリックする前に、「不在通知の連絡ならば、ポストを見に行く」「高額請求の連絡ならば、本当のWebサイトにアクセスして請求情報を確認する」といった具合に、別の手段で確認を取ることが重要だと呼びかけた。
万一だまされて情報を入力してしまっても、落ち着くことが大事と説明。保護者に相談した上で、パスワードの変更やクレジットカード会社への連絡、神奈川県警のセキュリティホットラインに相談、または、携帯電話会社のショップやカスタマーサポートに相談することも可能だと伝えた。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)