2022年8月9日
「学校で“あだ名”は禁止するべき?」75%の人が反対 =SELF調べ=
SELFは5日、同社が提供するスマホ向けアプリ「SELF」で実施した「あだ名禁止」に関するアンケート調査の結果を発表した。
それによると、「あなたは『あだ名』を禁止すべきだと思いますか?」の問いには、「禁止すべきではない」と回答した人が75%に及んだ。
男性においては、年代が上がるにつれて若干ではあるが「禁止すべき」と回答した人が多くなる傾向となった。
女性においては男性より顕著に、若年層ほどあだ名には肯定的な傾向が見られ、年代が上がるにつれ「禁止すべき」という声が多くなった。
「あだ名は禁止すべき」と答えた人の意見には、「実際にそれでいじめられた。今でもそれがトラウマとして残っている」(男性・20代)、「嫌なあだ名を自分が前付けられて嫌だったから、嫌でも先生や家族に言えない人もいて嫌な気持ちになってしまうからです」(女性・10代)、「体の特徴をあだ名にされて嫌な気持ちになったことがあるので」(男性・40代)などの声が寄せられた。
「あだ名は禁止すべきではない」と答えた人の意見には、「あだ名は仲を深めるひとつのきっかけにもなるので、マイナスな面だけで禁止するのは望ましくないと思う」(女性・20代)、「何がダメで何がいいのかを考える機会を奪われると思うから」(男性・40代)、「ルールに縛り付けて従わせることが教育だとは思わない」(男性・30代)などの声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)