- トップ
- 企業・教材・サービス
- セコム、「子ども安全教室教材」無償提供の取り組みが文科省から表彰
2023年1月18日
セコム、「子ども安全教室教材」無償提供の取り組みが文科省から表彰
セコムは17日、同社が実施している「子ども安全教室教材」を無償提供する取り組みが、文部科学省主催の2022年度「青少年の体験活動推進企業表彰」で「審査委員会奨励賞」を受賞したと発表した。
この表彰は、社会貢献活動の一環として青少年の体験活動に関する優れた実践を行っている企業を表彰して、全国に広く紹介することで、青少年の体験活動の推進を図ることを目的に、2013年度から実施。社会貢献の取り組み、地域社会やステークホルダーとの関連性、新規性・発展性など6つの基準から審査を行う。
今回「審査委員会奨励賞」を受賞したセコムの同教材は、小学生以下の子どもを対象にした安全教室で活用できる教材で、子どもたちに身につけてもらいたい安全教育の内容を厳選し、教員が安全教室を実施しやすいようにDVDと指導教本にまとめられている。
教育現場で子どもたちに向けた安全教室を持続的に行っていくために、教員自身が多くの準備を要さずに質の高い安全教室が実施できるようにした新しい形の教材で、同社のホームページから申し込みをした幼稚園や小学校、教育施設に無償で提供している。
【安全教室教材の概要】
■DVD:5つのテーマ(各約15分)を設定し、テーマごとに低学年用・高学年用がある
①「知らない人に声をかけられたとき」編
②「危ないときに助けを求める方法」編
③「外に出かけるときの約束」編
④「1人で留守番するとき」編
⑤「安全にインターネットを使うために」編
■指導教本:多くの準備を要さずに質の高い安全教室が実施できるように、各テーマの狙いや子どもたちに伝えたいポイントを分かりやすくまとめている
■パンフレット:
・あんぜんブック(子ども向けに防犯ポイントを解説)
・子どもたちの安全Q&A(保護者向けに子どもの安全に関する情報を掲載)
・セコムオリジナル冊子(漫画を使ってセコムの仕事を紹介)
費用:無料
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)