2023年6月26日
すららネット、高知県教委から小中学校での個別最適化学習の実証事業に採択
すららネットは23日、同社が提供する「すららドリル」が高知県教育委員会からICT教材による個別最適化学習の実証事業に採択されたと発表した。
これにより、土佐町、越知町、黒潮町、いの町の4自治体の小中学校11校に在籍する小学5年生から中学3年生までの約500名を対象に、2023年度からの運用を開始した。
同社が昨年度から県立高校を対象に行ってきた「未来の教室」実証事業の成果を受け、今年度は小中学校における個別快適な学習とその成果を実証することとした。すららネットを活用し、高知県教育委員会が独自で開発・運用している学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」を通じて学習データを利活用することによる、児童生徒の学習に対する影響を検証する。
日々の学習データの検証のほか、定期的に学習方略、自己認知、自己効力感などの定性アンケートを実施。また、教員に対しても使用頻度、負担軽減、個別指導、授業改善についてのアンケートを実施する。これらのデータを蓄積・分析することにより、児童生徒の状況に応じた効果的な教員のアクションの具体的な物差しを作ることができると期待しており、今回の実証事業を教員の役割の変化に向けた具体的な取り組みと位置づけている。
関連URL
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)