- トップ
- 公開授業
RSS
公開授業
-
大阪市立本田小、ICT活用公開授業研究会10月開催
2016年9月26日
-
高市総務相、前原小でプログラミングを食べる
2016年9月24日
-
男気チャレンジの佼成学園中高が「ICT授業公開」10月3日開催
2016年9月15日
-
大分県教委、ICTスマートデザイナーが公開授業を9月から実施
2016年9月8日
-
佐賀県教委、ICT利活用教育フェスタ10月開催
2016年8月4日
-
宮城県、学力向上研究指定の県内7校の公開研究会日程を公開
2016年7月8日
-
平山小学校、先進的なICT活用の日常化と継続に向けて
2016年7月1日
-
LTE iPad導入から9カ月 ICTスモールスタートした古河市のいま
2016年6月27日
-
家庭も含めたタブレット活用の成果披露 平山小公開研究会を24日開催
2016年6月16日
-
工学院大附属中が「ハイブリッドクラス授業見学会」を10日開催
2016年6月8日
- 双葉町の小学校2校が27日にICT活用の公開授業(2016年6月6日)
- 立命館守山中高「ICT公開授業研究会」を25日開催(2016年6月3日)
- 東京都教委、情報モラル推進校として20校指定(2016年6月2日)
- 東京都出前ICT事業の公開授業、14の小中学校で6月から(2016年5月31日)
- デジタルハリウッド、オープンキャンパスを6月開催(2016年5月30日)
- 「第2回 立命館小学校ICT教育研究会」を6月開催(2016年5月18日)
- 杉並区が区立の全小中学校でICT公開授業を実施(2016年4月21日)
- 武雄市が小中学校での公開授業の日程を公開 5月31日から(2016年3月23日)
- 武蔵村山市立第七小、「おまかせ教室」使ったちょいタブ公開授業(2016年2月17日)
- 武雄市、ICT活用した英会話公開授業を18日開催(2016年2月15日)
- 一宮町と富士通が共同でICT環境構築 プログラミング授業を開始(2016年2月12日)
- 愛和小 松田校長最後のプレゼン「i和design-Final」3月12日(2016年2月1日)
- 大南学園第七小/教育ICTセミナーを2月開催(2016年1月27日)
- 東大教育学部附属中/協働学習の成果を紹介する公開研究会を2月開催(2016年1月27日)
- キュウ急便とプラスワン教育/大妻中野中高にオンライン英会話提供(2016年1月25日)
- 東京都高等学校情報教育研究会/情報教育に関する授業ツアー1、2月開催(2016年1月25日)
- 神田一橋中/ICT活用による学力向上の成果紹介する発表会を29日開催(2016年1月22日)
- 大阪市立本田小学校/ICTを活用した公開授業研究会を2月開催(2016年1月18日)
- 和歌山大学教育学部附属小/ICT活用の公開授業を29日開催(2016年1月12日)
- 総務省/「ICT教育セミナーin 藤の木」を2月広島で開催(2016年1月8日)
- 大阪市立堀江小学校/ICT活用した公開授業を29日開催(2016年1月8日)
- 京都府私立中学高等学校情報科研究会/公開授業等を29日開催(2016年1月6日)
- 武雄市立武内小学校/「官民一体型学校」やICT教育の公開授業を23日開催(2016年1月6日)
- 小規模校で「xSync」使い遠隔合同授業/喬木村(2015年12月21日)
- アクセンチュアと横浜市/ロボット使い小学校でSTEM授業開催(2015年12月11日)
- 京都大学/「京都ICT教育モデル構築プロジェクト」第2回公開授業12月開催 (2015年11月19日)
- 長野県喬木村/遠隔テレビ会議システムを活用した公開授業を12月開催(2015年11月19日)
- 古河市大和田小/総合と教科をつなぐツールとしてのプログラミング公開授業(2015年11月18日)
- 熊本県山江村立山田小/ICT活用した研究発表会 12月開催(2015年11月18日)
- 広尾学園/「ICT×教育カンファレンス2015」を12月開催(2015年11月17日)