- トップ
- 業界団体
RSS
業界団体
-
みらいのまなび共創会議/オールジャパンでICT教育標準化 「ICT CONNECT 21」発足
2015年2月4日
-
JAET/『教育の情報化』実践セミナー富山で2月開催
2015年1月21日
-
武田科学振興財団/中・高の理科教育に貢献する研究助成を公募
2015年1月7日
-
DiTT/66の自治体首長など賛同して教育情報化推進ステイトメントを発表
2014年12月19日
-
JAEMS/第2回研究会を2月に愛知県で開催
2014年12月19日
-
DiTT/“未来の学び”シンポで藤原和博氏 「学校の教育力低下」を嘆く
2014年12月12日
-
パナソニック教育財団/京都市立一橋小が作成した情報教育教材をWebで公開
2014年12月12日
-
奈良養護学校/ICTを活用した公開授業などを2月開催
2014年12月2日
-
JAPET&CEC/ICT夢コンテストの入賞・奨励賞を公表
2014年11月27日
-
佐賀県教委/大学ICT推進協議会と連携協定
2014年11月18日
- JAET/「学校情報化認定」の申請受付を1月開始(2014年11月14日)
- ドリコム/えいぽんたん!が日本e-Learning大賞を受賞(2014年11月13日)
- JAEIS/情報科教育に関するフォーラムを奈良で29日開催(2014年11月12日)
- 学情研/情報教育コンファレンスを12月開催(2014年11月11日)
- パシフィックネット/WiC圏域包括プログラムでサービスメニューを提供(2014年11月5日)
- DiTT/藤原和博氏が講演する未来の学びに関するシンポジウム12月開催(2014年11月5日)
- iOSコンソーシアム文教WG月例会/ iPad導入 セルラーモデルとWi-Fiモデルの比較(2014年11月4日)
- Windows クラスルーム協議会/ICT機器の整備費用軽減プログラム開始で下村文科相を表敬訪問(2014年10月28日)
- 日本視聴覚教育協会ほか/ICT活用の定着を図る研修キャンプを11月開催(2014年10月23日)
- JEITA/9月のパーソナルPC国内出荷実績(2014年10月23日)
- 福井教育工学研究会/デジタル教材活用に関する教育フォーラムを11月開催(2014年10月10日)
- 関東甲信越放送・視聴覚教育研究大会/公開授業ほかを11月に栃木で開催(2014年10月9日)
- e-Learning Awards フォーラム/ICT教育に関する講演の参加を受付中(2014年10月7日)
- 日本デジタル教科書学会/発表原稿集をWebで公開(2014年9月30日)
- 情報処理学会/高校の情報科に関するシンポジウムを10月に開催(2014年9月26日)
- Asuka Academy/進む“電子教科書の仕様標準化”について語る(2014年9月25日)
- JMOOC/MOOCの模擬講義を体験できるイベントを10月開催(2014年9月24日)
- JAPET&CEC/校務の情報化推進セミナーを仙台で10月開催(2014年9月18日)
- デジタルマンガ キャンパス・マッチ2014事務局/説明会開催して作品募集を開始(2014年9月8日)
- 福井県教育工学研究会/11月開催の教育フォーラム出展企業を受付中(2014年9月1日)
- JAPET&CEC/荒川区でのタブレット活用調査研究報告書(2014年8月29日)
- IDPFほか/EDUPUBの国際会議を東京で9月開催、18日にはセミナーも(2014年8月22日)
- 情報教育研究会/先生が語るiPad導入までの道のり(2014年8月21日)
- e-Learning Awards フォーラム/「学習ログ」「eポートフォリオ」を対象とする賞を新設(2014年8月13日)
- ICPF/荒川区はなぜ小中学生にタブレットを配布するのかを西川区長が語る(2014年8月4日)
- DiTT/小学校での反転授業の効果を語るシンポジウム9月開催(2014年8月4日)
- JAPET&CEC/ICT夢コンテストの募集9月30日まで(2014年7月30日)
- ネットラーニング/JMOOC公認のプラットフォーム開設(2014年7月25日)
- 大塚商会/立教学院のタブレット活用事例などを紹介するセミナーを22日開催(2014年7月15日)
- 英語デジタル教材勉強会ほか/英語授業力向上のための勉強会を大阪で19日開催(2014年7月15日)