- トップ
- STEM・プログラミング
- 2001年ノーベル化学賞受賞・野依博士を特集『Technologist’s magazine』
2018年2月22日
2001年ノーベル化学賞受賞・野依博士を特集『Technologist’s magazine』
クリーク・アンド・リバー社のプロフェッサー・エージェンシーは21日、大学や企業などの研究機関に所属する研究者たちの素顔や生きざまに光をあてたヒューマンドキュメント誌『Technologist’s magazine vol.12』を発刊した。
同号では、2001年に「不斉合成触媒」の研究でノーベル化学賞を受賞した野依良治博士を特集している。野依氏による不斉水素の研究は、現代の有機合成化学の礎を築き、医農薬や 香料関連の精密化学工業に多大な貢献をもたらした。野依氏は大学教授として研究に打ち込みながらも、国のさまざまな科学技術施策に携わり、現在は科学技術振興機構 研究開発戦略センターのセンター長として、後継世代の育成に情熱を注いでいる。特集では、自らの足跡をたどりながら、若き研究者たちへのメッセージを語っている。
その他、世界トップレベルのAIを搭載する囲碁アプリ・将棋アプリの開発を手がけるHEROZや、双腕ロボットの開発に成功したセイコーエプソンの宮澤比呂之氏など、新たな世界を切り拓く研究・開発に取り組む企業や大学研究室、研究者を紹介している。
同マガジンは隔月発行で企業や大学の研究機関などに対して発行しているほか、1冊515円 (税込) で一般の購読も受け付けている。
関連URL
最新ニュース
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)
- JEPA Webセミナー「大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?」3日開催(2021年3月1日)