2018年11月27日
追手門学院大手前中・高、WRO2018ロボコン世界大会で中高W入賞
追手門学院大手前中・高等学校は、16日から開かれたロボットコンテストWROの世界大会で、同校のロボットサイエンス部の中学チーム、高校チームがともに5位入賞を果たしたことを明らかにした。
WRO (World Robot Olympiad) は、市販のロボットキットを利用してロボットを製作し、プログラムで自動制御する技術を競う国際的なコンテスト。60以上の国や地域で2万4000チームが参加し、各国の代表チームを集めて世界大会がタイのチェンマイで開催された。
今回の中学、高校チームが出場したのはオープンカテゴリーで、「FOOD MATTERS (食糧問題)」というテーマに関するロボットを製作発表する部門。
このうち中学チームが開発したのは、ARを活用した食事介助ロボット「もぐもぐ君」。食べ物を口に運ぶ手のパーツとARゴーグルで構成され、オリジナルアプリで制御する。ARゴーグルをかけてロボットを見ると、画面には「お母さん」が現れ、あたかも「お母さん」から食事の介助を受けているような体験をすることができる。
高校チームが開発したのは、牛乳パックの自動陳列ロボット。食品ロスを減らすことを目的に、男子生徒がアルゴリズムを考案した。コンビニのような限られた陳列棚にある牛乳の消費期限をその場で瞬時に確認し、18万通りの並び替えの中から最適解を見出し、古いものから前列に並び替える作業を3分以内に行う。
今回、日本からは17チームが出場し、同校の中学、高校チームがともに日本チーム最高位となる5位入賞を果たした。昨年の銅メダルに続く2年連続入賞となる。
最新ニュース
- フォーラムエイト×朝日航洋、3Dモデル活用して都留文科大構内のデジタルツインを再現(2023年3月29日)
- 23年卒 3月卒業時点の就職内定率は96.8%で、前年同水準 =就職みらい研究所調べ=(2023年3月29日)
- 制服のリユース、中高生の8割以上が賛同するも、「利用したい」は約5割=カンコー学生服調べ=(2023年3月29日)
- 新入社員研修 対面研修実施企業は前年比+12%で約5割に増加 =manebi調べ=(2023年3月29日)
- 祖父母に援助してほしいもの1位「ランドセルなど入学・入園に必要なもの」 =千調べ=(2023年3月29日)
- アオバ、「国際バカロレア認定校・候補校」のプログラム数が200校に(2023年3月29日)
- 産業能率大学、DX人材育成の課題が丸わかり特設サイト「DX人材育成のすすめ」公開(2023年3月29日)
- 超小型衛星「KOSEN-3」、JAXAの革新的衛星技術実証5号機の実証テーマに決定(2023年3月29日)
- プログラミング教室「キッズラボ」、5歳からスタートできる入門コースを開始(2023年3月29日)
- クロスフィールズ、公立学校での「共感VR」活用事例をSTEAMライブラリーで無償公開(2023年3月29日)