- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、「Hour of Code」で「コンピュータサイエンス教育」の普及活動
2019年12月4日
みんなのコード、「Hour of Code」で「コンピュータサイエンス教育」の普及活動
みんなのコードは3日、12月9日~15日の「Computer Science Education Week(コンピュータサイエンス教育週間)」に合わせ、米国「Code.org(コードオルグ)」が主催するグローバルキャンペーン「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」を、日本国内認定パートナーとして、日本全国の活動を推進する、と発表した。
今年度のキャンペーンテーマは、「CSforGood(=Computer Science for Good、世の中をよくするコンピュータサイエンス)」。
国連の持続可能な開発目標(SDGs)に定められている「世界を変えるための17の目標」に代表されるような身近な問題を解決するアプリを作ったり、データサイエンスを活用するなど、世の中に対してプラスの影響を与えるためにコンピュータサイエンスを活用する、子どもたちの芽を積極的に応援していく。
みんなのコードは、コンピュータサイエンス教育週間の1週間、Hour of Codeの具体的な活動として、まず、Code.orgによる公式情報や、日本ではまだ馴染みの薄い、SDGsに関するコンピュータサイエンス教育の事例などを、Hour of Code公式ウェブサイトやSNSを通じて、情報発信していく。
また、日本国内でのHour of Codeの活動主旨に賛同する活動や、関連するSNSの投稿を、公式ウェブサイトやSNS(Facebook、twitter)を通じて、全国に紹介。
さらに、企業・個人を問わず、Hour of Codeに関連した取り組みを実施する際の支援を行う。必要に応じて、Hour of Codeのワークショップの実施マニュアルや修了証、オリジナルステッカーなども提供。
毎年12月に開催されるHour of Codeのグローバルキャンペーンには、全世界で約5億人の児童・生徒が参加。
日本では、みんなのコードが音頭をとり、IT関連をはじめとする民間企業・団体、学校関係者、教育委員会、非営利団体などと連携しながら、イベントを盛り上げる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)