- トップ
- 企業・教材・サービス
- SPLYZA、授業のオンデマンド配信のカメラワークを自動で行うアプリを開発
2020年4月23日
SPLYZA、授業のオンデマンド配信のカメラワークを自動で行うアプリを開発
SPLYZAは22日、授業のオンデマンド配信のためのカメラワークを自動で行うiPhone/iPadアプリ「Lecta(レクタ)」を開発しリリースした。
このところ話題の「オンライン授業」の方法の一つが講義のオンデマンド配信だが、撮影や編集の手間、動画データのファイルサイズなどが課題になっている。
それらを解決するために開発されたのが、iOSアプリ「Lecta」。黒板(黒板以外でもOK)全体を映るように三脚固定で撮影するだけで、アプリが教師を追尾してフォーカス&カメラワークを自動で行う。
フォーカスとカメラワークで動画の必要な部分だけを切り取るため、可読性を保ちながら、ファイルサイズが小さくなる。1080pで撮影した場合、およそ1/8になる。
アプリの使い方は、事前にカメラアプリで、定点で黒板全体が映るように撮影する。次に、撮影した動画を「Lecta」で読み込み、黒板(ホワイトボードやスライドなど説明している矩形)を選択。
そうすれば、自動で適度なズームとカメラワークを施した動画を生成する。
同製品は、同社と中部大学機械知覚&ロボティクスグループ藤吉・山下研究室との共同開発で、5月中旬までは無料。
関連URL
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)