2021年3月29日
浜松市、「ライフイズテック レッスン」を使ったプログラミング実証授業を終了
ライフイズテックは、浜松市とともに、同市内7校の中学校で実施してきた、同社のプログラミング学習教材「ライフイズテック レッスン」を活用した2020年度の実証授業を終了したと、26日に発表した。
「ライフイズテック レッスン」は、中学・高校向けに、一人ひとりの理解度に合わせて個別最適なプログラミング学習を実現するEdTech教材。プログラミング教育未経験の教師でも簡単に導入でき、全国1000以上の学校で採用されている。
同教材を活用した授業への生徒の反応に対して、今回の浜松市のモデル校の教師からは、「興味を持った生徒が自宅で学習を進めていた」「教材の範疇を超えて生徒が意欲的に取り組んでいた」「生徒同士のコミュニケーションが増えた」などの回答があったという。
また、2021年度から始まる中学校技術・家庭科技術分野のプログラミング授業を教える教員は、必ずしも専門的にプログラミングを学んできておらず、同社の教員アンケートでは、不安を抱えていない教員はわずか5%で、95%の教師は何らかの不安を抱えていた。
今回、アンケートに回答した浜松市のモデル校の教師(7校中回答者6校)も、同様の回答内容だった。
だが今年度、実証事業として導入した同教材に対し、アンケートに回答した教師からは、「経験のない教員でも授業ができるようになった」「教員自身も、HTMLやCSSへの理解を深めることができた」などの声があがっているという。
同教材は、エピソードに合わせて出題される課題をクリアすることでプログラミングを楽しく学べる。授業準備の手間がかからず、導入環境や設定もシンプル。進捗管理画面、指導案、補助教材、小テスト、評価指標などの教師向けの授業支援ツールもある。
関連URL
最新ニュース
- Withコロナの夏休み、保護者の28%が「夏期講習とオンライン家庭教師の併用」を検討=breath調べ=(2022年6月29日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、オンライン進学塾「FCオンライン」が導入(2022年6月29日)
- 関西学院、「SmartDB」の導入で年間5000件にのぼる申請業務をデジタル化(2022年6月29日)
- THE COACH、「神山まるごと高専」の教職員予定者にコーチング研修を実施(2022年6月29日)
- 東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施(2022年6月29日)
- 九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入(2022年6月29日)
- 関西外国語大学、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」などの設置届出受理(2022年6月29日)
- 神奈川大学、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」を開設 5学部体制に(2022年6月29日)
- WRO Japan、国際ロボコンWROを目指して全国37地区で公認予選会スタート(2022年6月29日)
- 翔泳社、「先生を笑顔に!信頼されるICT支援員になるには?」オンラインで開催(2022年6月29日)