- トップ
- STEM・プログラミング
- キッズM、探究ワークショップ「こども商品開発」をオンラインで提供
2021年5月7日
キッズM、探究ワークショップ「こども商品開発」をオンラインで提供
キッズMは、探究ワークショップ「こども商品開発」レギュラーコース(全7回)を15日から開講する。それに伴い、小学3年生~中学生24名を募集している。
同コースは、商品開発のプロから「仕事」を学び、子ども自身が商品開発を行い、本物の企業や業界のプロたちに直接プレゼンテーションできる場を提供するオリジナル探究ワークショップ。子どもたちが自分の探究力を育てることのできる場を提供する。これまで対面で行ってきた探究ワークショップをオンライン化し、レギュラーコースとして開講する。
5月15日から8月1日まで「こども商品開発」2コースを開講する。Aコースでは「ニッポンの伝統ワザ」を活かした新商品開発をテーマに、土曜日の午前・午後2クラスを実施する。後継者問題など伝統工芸の現状を知り、一流の職人から伝統ワザを学び、事例を研究。さまざまなインプットを活かして、ニッポンの伝統ワザを使い、自分の周囲をターゲットとした新商品を考える。
Bコースでは「消しゴム」の新商品開発をテーマに、日曜日の午前・午後の2クラスを実施。イワコーの商品「おもしろ消しゴム」を題材に、市場・顧客・競合などを研究。それらの情報を活かして、自分の周囲をターゲットとした消しゴムの新商品を考える。
小学3年生~中学生を対象に、各クラス6名を募集。オンライン会議システムZoomを利用して実施する。参加費は4000円/1回、2万8000円/7回(教材費含む)。
関連URL
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)