- トップ
- 企業・教材・サービス
- アドビ、角川ドワンゴ学園が開発したデジタルクリエイティブツール学習教材を一般公開
2022年2月22日
アドビ、角川ドワンゴ学園が開発したデジタルクリエイティブツール学習教材を一般公開
アドビは21日、角川ドワンゴ学園とのパートナーシップにより同学園が開発した、Adobe Creative Cloudについて学び活用するためのデジタルクリエイティブ教材を一般公開した。
公開される教材は4点。
①Google WS+Illustratorで生徒が自学自習できる授業-イラストレーター入門編-(2月21日公開)
②Google WS+Photoshopで生徒が自学自習できる授業-フォトショップ入門編-(2月21日公開)
③推しメシプロジェクト-Photoshopで「食べたくなる」をデザインする-(3月公開予定)
④プロモ動画制作プロジェクト-Premiere Rushで15秒動画を制作する-(3月公開予定)
このうち①と②は、各アプリケーションに初めて触る生徒向けの学習教材で、角川ドワンゴ学園ではN中等部の1年生から学習に利用されており、教職員はGoogle Classroomを使って生徒に教材を配布し、課題を出すことができる。
③と④は、アドビのアプリケーションを利用したプロジェクト型学習の授業向け教材で、いずれもAdobe Education Exchangeで公開される。ダウンロードには無料で取得できるAdobe IDが必要となる。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)