2022年6月29日
九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入
PKSHA Technologyのグループ会社PKSHA Workplaceは28日、深層学習と自然言語処理 (NLP) を活用した、同社のAI対話エンジン「BEDORE(べドア)Conversation」が、九州産業大学に導入されたと発表した。
同大では、チャットボットの導入に関して、初期の活用スコープとして、教務課での活用をテーマに総合情報基盤センターが検討を開始。
一方、既に総合情報基盤センターでは部分的にチャットボットを利用していたが、AIは搭載されておらず事前に設定された情報を回答するだけの仕組みで、効果は限定的だった。
そこで、学生から寄せられる言葉の表現や大学の独自用語の理解が可能なAIを搭載したチャットシステムの活用を検討。他大学での導入傾向や、活用状況などを検討した結果、「PKSHA Workplace」に依頼することを決定した。
今後は、短期的には教務課や他学部を対象に、学内ポータルサイトや各種ウェブサイトへのAIチャットシステムの展開を進めていく。
単なるチャットシステムの活用にとどまらず、来年度以降は学内で活用が広がるコミュニケーションツール「Microsoft Teams」と連携することで、学生の日常のコミュニケーションに密着した形で困り事を解消する。
「PKSHA Workplace」は、 コロナ禍で変容した新たな環境でも社員の才能や熱意が最大限発揮されることを支援するAI SaaS製品を企画・開発・販売する目的で設立された会社。ハイブリッド・ワーク時代に合わせた社内での新しいコミュニケーションのあり方を提案していく方針。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)