2022年7月1日
リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援
リクルートは6月30日、千葉県船橋市から事業委託を受け、同社のオンライン学習サービス「スタディサプリ」を活用して、同市のひとり親家庭の高校生の学習支援・キャリア支援事業を開始すると発表した。
今回、同市の「ひとり親家庭の高校生を支援したい」という思いと、同社の「人生を主体的に考え行動していくためのきっかけを提供したい」という思いが一致したことから、同事業を開始することになった。
同事業では、同市のひとり親家庭の高校生に対し、キャリアの下支えとなる基礎学力の定着を目的とした学習支援と、キャリア支援を実施する。
学習支援事業では、「スタディサプリ」と貸出用のタブレット端末を用意。高校生は苦手克服から先取り学習まで、自分に合った学習を受講できる。
また、学習教室も開設し常駐するスタッフ(主に大学生)による対面での指導も行う。学習への意欲やモチベーション向上のための声掛けや、自分で学ぶ力を養うための学習計画のサポートを通じてさらなる学習習慣の定着を目指す。
一方、キャリア支援では、学習や進学の意欲向上につながるセミナーを実施するほか、ロールモデルの獲得につながり得る社会人との交流会、現役大学生との交流会など、5テーマにわたったセミナーを開催。
ひとり親家庭の高校生が、将来の夢ややりたいことを考えるきっかけづくりをサポートする。各種テーマで計10回程度のセミナー型キャリア支援を実施する予定。
支援事業概要
■学習支援事業(学習教室)
開催日時:7月から週2回
開催場所:船橋市内2カ所の公共施設
対 象:児童扶養手当を受給する家庭の高校生
■セミナー型キャリア支援事業
対 象:ひとり親家庭の高校生とその保護者
セミナー例:勉強意欲向上のためのスタートアップセミナー、受験および進学などに関するセミナー、基本的な社会生活習慣を定着させるためのセミナーなど
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]2022 夏休みスペシャル座談会【前編】(2022年8月15日)
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)