- トップ
- STEM・プログラミング
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022 in Mitaka」作品募集を開始
2022年7月21日
「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022 in Mitaka」作品募集を開始
「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022 in Mitaka」は15日、作品募集を開始した。
コンテストは、子どもたちがプログラミングを学び、自分でコンピュータを動かしたときの感動や作った作品を発表する体験を通して、新しい世界への興味や関心を呼び起こし、将来への夢を育むことが目的。
作品の募集期間は、7月15日(金)~9月30日(金)。
募集区分は、①ゲーム部門、②Webアプリ・IoT部門(Webアプリケーション、各種ツール、ロボット制御等ゲーム以外のプログラム作品)。対象は生年月日が2004年4月2日以降。個人又はグループで応募できる。
作品のテーマは自由(教科の勉強が楽しくなるもの、あると便利なもの、社会的課題解決に役立つもの、ゲームプログラムなど)。Rubyの特性を生かしたプログラムの優秀性、プログラミングの楽しさ、発想の面白さや工夫が感じられるような作品を募集する。
審査は、一次審査(11月上旬予定)でRubyエンジニアによるソースコードレビュー等による審査、最終審査会(12月3日)で応募者のプレゼンテーションによる審査を行う。審査委員長はRubyの生みの親である、まつもとゆきひろ氏。
表彰は、各部門ごとに最優秀賞1組、優秀賞1組、その他部門賞、スポンサー賞、奨励賞。その他副賞も。
関連URL
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)