2022年9月1日
学習プラットフォーム「Monoxer」、東京・墨田区立小学校での実証事業結果を公表
モノグサは8月31日、東京都墨田区立中和小学校で実施した、同社の記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」(モノグサ)の実証事業の結果を公表した。
同実証事業は、同小の児童159人(4年生57人、5年生44人、6年生58人)を対象に、4・5年生は2月28日〜4月24日、6年生は1月31日〜4月24日にかけて実施。Monoxerでの学習完了後の4月26日に、学力調査を行った。
実証では、昨年の学力調査の結果で相対的に得点率の低かった理科の得点率の上昇を目的に、1年間の総復習をMonoxerを活用して行い、学習期間終了後に受けた学力調査の点数を昨年の結果と比較検証した。
児童は、学年ごとに異なる内容の理科の年間復習をMonoxerで学習。Monoxerの学習計画機能に基づいて、全体の学習内容を日割りし、児童はMonoxerが提示した日毎に決められた学習量を学習した。
具体的には、3校時の前に設定した「10分間スタディ」の時間と日々の宿題の中で、Monoxerで学習。教諭はMonoxerのリアクション機能を活用して、毎週月曜と金曜に児童に声掛けをし、児童のモチベーションの維持を図った。
その結果、「知識・技能」に関する得点率が4、5、6年生全ての学年で約10%上昇。2021年度は全国平均を下回っていたが、2022年度は全国平均を上回る結果になった。
また、Monoxerを通した教諭の働きかけで、生徒たちの家庭学習の習慣に変化が見られ、学習習慣が定着したという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)