- トップ
- 大学
RSS
大学
-
米澤彰純教授「マイクロクレデンシャルの世界的普及と日本の大学の将来」28日開催
2024年10月10日
-
京都橘大学文学部、Webで誰でも閲覧できる「デジタルアーカイブ」を公開
2024年10月8日
-
東洋大学、「Eコマースを活用した事業設計講座 ~ハイサイ!沖縄ビジネス道~」実施
2024年10月8日
-
岡山大学、公開講座「宇宙のはじまりを知る」津島キャンパスで11月9日開催
2024年10月8日
-
岡山大学、Web3.0勉強会「Web3でDAOを作ろうハンズオン」16日開催
2024年10月8日
-
東洋英和女学院大学、データリテラシープログラムが文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定
2024年10月4日
-
青山学院大学、野中敬翔さんがKaggle主催の世界最大級AIコンペで「金メダル」獲得
2024年10月4日
-
AI学生募集サービス「MyREVO」、導入校増加でゆうたろうさんを起用した動画公開
2024年10月4日
-
SELFの生成AI連携チャットボット「SELFBOT」、近畿大学が導入
2024年10月3日
-
サイバー大学、ビジネス活用を目的とした生成AI活用を学ぶ教育プログラムを開講
2024年10月3日
- 明治学院大学、「AI・データサイエンス教育プログラム」が文科省から認定を取得(2024年10月3日)
- 芝浦工業大学、生成AIを用いたTAによる授業支援を後期から実装(2024年10月2日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリで入学手続きを完全デジタル化(2024年10月2日)
- 昭和女子大学、生活心理研究所公開講座「不登校の昔と今」11月2日開催(2024年10月2日)
- ファイマテクノロジー、名古屋大と生成AIを活用し銀河進化過程に関する新研究手法の確立へ(2024年9月30日)
- 「AIは教育現場でどのように役立つか?」みんがく×札幌国際大が共同研究(2024年9月27日)
- 明治大学、理工学部のプログラムが文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に採択(2024年9月27日)
- 成蹊大学、Society 5.0研究所主催「電子国家エストニア:日本が学べること」10月開催(2024年9月27日)
- MyREVO、AI学生募集サービスが週刊東洋経済「すごいベンチャー100」2024年最新版に選出(2024年9月27日)
- みんがく、三重大学のメタバース有造館を活用した高大連携プログラムのサポート業務を実施(2024年9月26日)
- 専修大学大学院、リカレント教育プログラム「商学研究とSDGs」ハイブリットで10月開催(2024年9月25日)
- 目白大学、生理用ナプキンの無料提供サービス「OiTr(オイテル)」導入(2024年9月25日)
- グロービス経営大学院、AIを活用した「アンケート分析システム」で分析時間7割削減(2024年9月25日)
- SPLYZA、桐蔭横浜大学「スポーツアナリティクス人材養成プログラム」に参加(2024年9月25日)
- SUN、米国学生×日本IT企業 産学共同プログラムを実施(2024年9月24日)
- リロクラブ×広島大学校友会、リロクラブの優待サービスを提供(2024年9月24日)
- 金沢工業大学、社会人対象に「組織活性化に向けたDXリスキル教育プログラム」開講(2024年9月20日)
- 東京大学公式Instagram、フォロワー1万突破ありがとうキャンペーン(2024年9月19日)
- 理化学研究所・横浜市立大学、「サイエンスパーティー!未来と繋がる楽しい体験」11月開催(2024年9月19日)
- コーチェット×福山大学、ピアコーチングにより学生の社会・感情的スキルの向上を確認(2024年9月18日)
- 岡山大学、惑星物質研究所が「次世代理系人材育成プログラム」中学生33名へ体験学習実施(2024年9月18日)
- 京都芸術大学「通信教育部」、2025年度から授業をフル・オンライン化(2024年9月17日)
- 大妻女子大学と千代田区がデータサイエンス分野の向上に関する連携協定を締結(2024年9月13日)
- デジタルハリウッド大学、高等教育関連セミナー「実務家教員の獲得とマネジメント」開催(2024年9月12日)
- 拓殖大学、2025年度入試から試験科目に「情報」を新設 サンプル問題を公開(2024年9月10日)
- 武蔵野大学、副専攻「AI活用エキスパートコース」2期生の成果発表会と修了式を開催(2024年9月9日)
- 東京大学 藤本徹研究室、「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪」18日開催(2024年9月9日)
- ブラックマジックデザイン、5校招き「最新製品活用事例紹介セッション」20日開催(2024年9月6日)
- 障がいがある学生向けプラットフォーム「家カレ」、参画大学が50校を突破(2024年9月6日)
- 通学ゼロで卒業できるオンライン大学の東京通信大学、高校3年生の出願受付スタート(2024年9月5日)