- トップ
- デジタル教材
RSS
デジタル教材
-
チャイルド社とDNP/24インチAndroidタブレット搭載の幼児教育用のデジタル教材
2014年11月20日
-
チエル/国語・算数・社会を収録したタブレット対応教材
2014年11月6日
-
シェアウィズ/オンライン教材のマーケットプレイス開始
2014年10月23日
-
紀伊國屋書店/TRCとのワーキンググループで書誌データ世界標準目指す
2014年10月7日
-
スズキ教育ソフト/製品の iOS8 対応情報を公開
2014年9月26日
-
慶應義塾大学出版会ほか/学術書新刊を冊子体と電子のハイブリッド販売
2014年9月12日
-
学研/品川区とタブレットPC利用学習システム事業をスタート
2014年9月3日
-
レアジョブ/人気の英会話教材の無料提供開始
2014年8月4日
-
モチベーションアカデミア/中高生向け「英語」と「IT技術」活用講座
2014年7月30日
-
学校教材活用指導法研究会/若手小学校教員向けセミナーを8月開催
2014年7月22日
- Apple/「iTunes U」アップデート iPadでコース作成やディスカッションが可能に(2014年7月1日)
- ロゴスウェア/ナレーション収録に低価格のラーニング教材用プラン追加(2014年6月27日)
- イースタディハウス/数学を“英語”で学ぶ初学者向けサービス(2014年6月19日)
- スズキ教育/学習支援ソフトを使ったコンテストの作品募集(2014年6月18日)
- 情報教育研究会/デジタル教材・クラウドをテーマに「第4回研究大会」を8月開催(2014年6月18日)
- 大塚商会/英語の教員向け勉強会を7月開催(2014年6月17日)
- 淡路市教委/教員1人1台タブレット 転勤しても使える導入法(2014年6月13日)
- スズキ教育ソフト/「小学校1年用算数」などiPad用学習支援アプリを発売(2014年6月11日)
- アフレル/夏休みの自由研究で利用できるプログラミング教材(2014年6月2日)
- アテイン/「動学.tv」の技術を生かした配信システムの導入をサポート(2014年5月30日)
- アフレル/レゴマインドストームの導入数5000突破記念キャンペーン(2014年5月27日)
- 安川情報システム/「情報モラル教材」に理解度集計レポート機能を追加(2014年5月26日)
- アフレル/レゴマインドストームを使ってプログラミングを学ぶ教材(2014年5月23日)
- タマイインベストメント/玉井式を導入したインドの関係者が視察に来日(2014年5月20日)
- 京都大学/デジタル絵本による教育効果の可能性を示唆(2014年5月8日)
- スタディプラス/学習管理プラットフォーム「Studyplus」の連携用APIを公開(2014年5月2日)
- インプレスR&D/国会図書館の古書コンテンツを印刷・製本して販売(2014年4月22日)
- 朝日ネットと朝日新聞/大学向け新聞記事活用サービスを東洋大学に提供(2014年4月18日)
- 光文書院/漢字と計算が学べるWindows8.1版学習者用アプリの正式版(2014年4月18日)
- 北本市/科学雑誌「Newton」のコンテンツを使った理科の授業を開始(2014年4月18日)
- FLENS/FLENS特訓シリーズを学習塾が導入(2014年4月16日)
- 楽天/書いた内容をスマホやタブレット端末に自動同期するスマートペン(2014年4月10日)
- ワオ/「ワオスタディー」の2週間無料体験を受付開始(2014年4月9日)
- ゼッタリンクスほか/反転授業形式の学習ソリューションを提供(2014年4月3日)
- KDDI/10年かけてスマホを作ろう!Web公開(2014年4月1日)
- 文溪堂/情報活用能力を育む体験型デジタル教材販売開始(2014年4月1日)
- 出版UD研究会/読書のユニバーサルデザインを考える研究会25日開催(2014年4月1日)
- 伊能社中/GoogleEarth利活用講習会の教材作りで熱気(2014年3月31日)
- アフレル/レゴ ロボットコンテスト 優勝はSUCCESS(宇都宮工業)(2014年3月28日)
- ナリカ/「2014年度 理科カタログ ナリカラボ」(小・中・高)を発行(2014年3月28日)