- トップ
- 教育ツール
RSS
教育ツール
-
Habit、親の「勉強しなさい!」を代行する習慣矯正のオンラインサービス開始
2022年1月7日
-
デジタルアーツ、「i-FILTER@Cloud」GIGAスクール版活用した市原市教委の導入事例を公開
2021年12月24日
-
エプソン販売、プロジェクションマッピング制作アプリ「プログラマッピング」を開発
2021年12月24日
-
EdLog、「クリップ採点支援システム」の立命館小学校での導入事例を公開
2021年12月24日
-
富士通Japan、デジタル教材の利活用に向けた共通プラットフォームの開発を開始
2021年12月24日
-
凸版印刷、「外国人生徒の日本語読解力向上」の実証研究を茨城の6中学で実施
2021年12月24日
-
学研プラス、お勉強ラッパーCo.慶応の『ラップで暗記 中1・5科/中学歴史』発売
2021年12月24日
-
KIYOラーニング、「AI実力スコア」機能の提供を宅建士講座で開始
2021年12月24日
-
Lean on Meのオンライン研修教材、神奈川県知的障害施設団体連合会が導入
2021年12月24日
-
ユームテクノロジー、パフォーマンスラーニングの2021年総括と2022年展望を発表
2021年12月24日
- 東海電子、「アルコール検知器 電子工作キット ALC-Craft」発売開始(2021年12月17日)
- SEYMOUR INSTITUTE、ブロックチェーン技術の無償ワークショップの技術教育に「Concordium」を採用(2021年12月17日)
- AR地球儀「ほぼ日のアースボール」、発売から約1年で累計販売数10万個を突破(2021年12月17日)
- でらゲー、体験型英会話学習ゲームソフト「ベティア ペラペラ英語アドベンチャー」来春発売(2021年12月17日)
- マモル、教育心理の専門家が開発した保護者向けいじめ防止リーフレットを無償提供(2021年12月17日)
- ロジリシティ×西東京市立明保中、VRを活用した「外へ行かない遠足」開催(2021年12月10日)
- オーナー×宮城大、「良質な探究学習体験デザイン」に関する共同研究を開始(2021年12月10日)
- パナソニックインフォメーション、Web個別相談会「教育現場のPC運用管理」を延長開催(2021年12月10日)
- 小中学校向け電子図書館「学研スクールライブラリー」、1000冊以上の電子書籍を配信開始(2021年12月10日)
- スプリックス、国際基礎学力検定「TOFAS」第4回を1月25日から実施(2021年12月10日)
- オンライン学習プラットフォーム「UMU」、ワンクリックで学習コースを作成(2021年12月10日)
- レジャーコンダクター、学校向けテーマパーク経営体験ボードゲーム授業を展開(2021年12月10日)
- TAC、教職経験者向けの面接特化型コース「教職経験者本科生」申込受付開始(2021年12月3日)
- プロキッズ、豊川高等学校のデジタル関連部活動のサポートを開始(2021年12月3日)
- アチーブメント、花巻東高等学校で産学連携の教育プロジェクトの全校生徒向け研修を開催(2021年12月3日)
- Google for Education、オンラインセミナー「奈良県域モデルが映し出すGIGAの第2ステージ」25日開催(2021年12月3日)
- Google、メディアリテラシー向上のために 無料講座と啓発コンテンツを公開(2021年12月3日)
- すららネット、国内40万人と海外の学習者が「努力量」で競う「第18回すららカップ」開催(2021年12月3日)
- manebi、LEC社とオンライン研修サービスの販売連携を開始(2021年12月3日)
- Medisere、AIを活用した新しい薬剤師国家試験対策 「メディセレAI模擬試験」リリース(2021年12月3日)
- CIE、アクティブラーニングプログラムのプラットフォーム「BEE Together」を本格運用(2021年11月26日)
- 国立音楽大学、日本の大学で初めてデジタル楽譜サービス「nkoda」を導入(2021年11月26日)
- しくみデザイン、プログラミング知識ゼロの教育者向け「Springin’ Classroom」開始(2021年11月26日)
- インプレスR&D、Raspberry Piを使って猫との生活を豊かにする『猫とラズパイ』発売(2021年11月26日)
- スプリックス、3つのCBTを学校向けにパッケージ化した「CBT for school」無料提供(2021年11月26日)
- 数研出版、高校入試対策の基礎固めに「とにかく基礎 中1・2の総まとめ」発売(2021年11月26日)
- 講談社、「日本の歴史」WEBセミナー第10弾「歴史まんがで近現代史対策!」12月9日開催(2021年11月22日)
- 光文書院、子どもの自己学習能力が身につく「ドリルプラネット」22年度から提供開始(2021年11月22日)
- コロナ禍で増えた学習機会、TOP3は「オンライン英会話」「YouTube」「通信教育」 =「おうち教材の森」調べ=(2021年11月12日)
- Mysurance、対話型教材「学校配布タブレットとの上手なつきあい方」を無償提供(2021年11月12日)