- トップ
- 事例紹介
RSS
事例紹介
-
ハンモック、統合型IT運用管理「AssetView」を活用する拓殖大学の事例紹介を公開
2022年4月7日
-
COMPASS、教育関係者向け活用事例セミナー「キュビナレッジ」第4弾4月21日開催
2022年3月31日
-
ICTも日常に、Chromebook で探究・評価の多様性 / 育英西中学校・高等学校
2022年3月29日
-
授業でゲーミングPCを活用!? オンライン授業におけるハイスペック端末の活用術 / ASUS「ROG Zephyrus G14」
2022年3月29日
-
NTT東日本、晃華学園中学校でVR映像と仮想空間(DOOR)活用した授業実施
2022年3月25日
-
自習室みんがく、「家庭学習クラウド」β版リリース記念セミナーを開催
2022年3月25日
-
光文書院、テストの採点集計業務を削減する「EdLog」活用事例を公開
2022年3月25日
-
コドモン、広島県尾道市の全23施設にICTシステム「CoDMON」を導入
2022年3月25日
-
タマイインベストメントエデュケーションズ『小学生までに育みたい自己肯定感』を発行
2022年3月25日
-
LoiLo、「GIGAスクール」の先進自治体3市の取組みまとめページを公開
2022年3月22日
- 春休みに読んでおきたい・他校のICT活用方法(記事まとめ)(2022年3月21日)
- モノグサ、「ICTを活用した学習時間の増加 ~通算学習8億回以上のMonoxer実例を紹介~」26日開催(2022年3月16日)
- パナソニックIS、デジタル語学学習システム「SmartClass+」の導入事例を公開(2022年3月15日)
- EdLog、荒川区の小学校でのテスト採点システム活用事例を公開(2022年3月15日)
- Chromebook で地域貢献目指し、「CHUO計画」稼働スタート / 豊橋中央高等学校(2022年3月11日)
- モノグサ、西武台新座中学校・西武台高等学校の「Monoxer」活用事例記事を公開(2022年3月11日)
- ストリートスマート、「高校における1人1台端末環境運用における課題と対策」公開(2022年3月11日)
- ゼンリン×しくみデザイン、「授業の学びを深めるSTEAM教育実践セミナー」25日開催(2022年3月8日)
- 自ら解決する力を育む、Monaca活用による課題解決型のプログラミング授業/三重県立松阪高等学校(2022年3月8日)
- 遠隔コミュニケーションも実現、電子黒板「ミライタッチ」で叶える理想の教育/邑楽町教育委員会(群馬県)(2022年3月7日)
- さくら個別指導学院、「Monoxer」で英語の偏差値4.6ポイントUP事例紹介を公開(2022年3月7日)
- ゼンリン×しくみデザイン、ICT端末を活用したSTEAM教育実践セミナーを共同開催(2022年3月4日)
- 授業の効率化にAI型教材Qubenaを活用、生まれた時間でSTEAM学習を実現/世田谷区教育委員会(2022年3月3日)
- モノグサ、東大阪大学柏原高等学校の「Monoxer」活用事例記事を公開(2022年3月1日)
- ストラップで意識付けも、全教職員に使ってもらえる二要素認証「Yubi Plus」 /多可町教育委員会(2022年2月28日)
- 教室を拡張し世界とつながる学びの中核に電子黒板「ミライタッチ」/鎌倉市教育委員会(2022年2月21日)
- エイトレッド、ワークフロークラウド「X-point Cloud」の藤田学院での活用事例を公開(2022年2月16日)
- すららネット、鎌倉市教委とICT教材「すららドリル」の事例共有会を25日開催(2022年2月16日)
- 日本エイサー、宇都宮文星女子高校との共同開発によるChromebook導入事例を公開(2022年2月7日)
- 100年の伝統校、Chromebook と始める学びの個別最適化/履正社高等学校(2022年2月1日)
- VISH、東京都世田谷区・銀の鈴幼稚園の「園支援システム+バスキャッチ」導入事例を公開(2022年1月31日)
- Google for Education、「久留米市が進める教育改革と1人1台を支える環境構築」22日開催(2022年1月18日)
- 震災から10年 郷土への帰還・復興に向け「Qubena」活用で「教えるから学びのデザイナーへ」変容/大熊町教育委員会(2022年1月17日)
- 日本マイクロソフト、ポストGIGA環境を考える「学校のネットワークはなぜ遅いのか?」25日開催(2022年1月12日)
- エデュテクノロジー、研修サービス「評価を使って学びを支援!ゼロから学ぶ評価理論と実践」導入事例公開(2022年1月12日)
- manebi、「playse.ラーニング」の導入効果についてのインタビュー結果を公開(2022年1月6日)
- 「すらら」をフル活用、ICTと教員の協働で生徒の自学力を高める指導/野田学園中高・野田学園高(2021年12月29日)
- 「すらら」によるリメディアル教育で国語・数学の学力向上、教員・保育士を目指す学生の進路実現を後押し/広島文化学園大学(2021年12月28日)
- ICT CONNECT 21、「水曜サロン with 赤堀会長 第3回」1月12日開催(2021年12月28日)
- 多様な学習経験の生徒に個別最適化、「すらら」で基礎学力向上をはかる/北星学園余市高等学校(2021年12月27日)