2014年7月11日
Gaba/タブレット端末学習に約4割の保護者が「楽しんでできる」に期待
Gabaは10日、小中学生の保護者1000名を対象に行った「小中学生の教育とコミュニケーションに関する保護者調査」の結果を発表した。
調査結果によると、スマホの保有率は小学生高学年7.8%、中学生34.4%、タブレット保有率は中学生で17.1%。スマホ、タブレットともに本当は持たせたくないという保護者は4割以上いた。
SNS・メールアプリの利用状況は、小中学生が利用しているSNS・メールアプリトップは「LINE」。その利用率は、中学生になると一気に増加し、小学生高学年の3倍になることが分かった。また、子どもが利用しているSNS・メールアプリが「わからない」と答える保護者は、学年が上がるほど多くなった。
自宅での勉強時に、”スマホ”を利用しているのは、スマホ保有小中学生で47.0%。”タブレット”を利用しているのは、タブレット保有小中学生で55.3%に上った。
子どもがタブレット端末を使って学習することに対して、どのようなイメージを持っているか聞いたところ、期待していることとして、「楽しんで勉強できる」43.6%が最も多く、「ネットに接続でき、すぐに調べ物ができる」32.0%、「動画や音声も使え、教材の幅が広がる」29.9%と続いた。不安なことは、トップが「ゲームばかりする」67.5%で、「ネットトラブルに巻き込まれる」56.0%、「ネット閲覧ばかりする」50.8%という結果になった。
調査概要
調査対象:小学生・中学生の子どもを持つ20歳~59歳の男女 ※ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする ※子どもが複数名いる場合は、末っ子が小学生または中学生
調査期間:2014年5月30日~6月6日
調査方法:インターネットリサーチ
調査地域:全国
有効回答数:合計1000名(有効回答から性別×子どもの性別・学年区分がほぼ均等になるように抽出)
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)