2015年12月28日
<ICT活用レポ>教育現場の動きをリアルにレポート
<ICT活用レポ>教育現場の動きをリアルにレポート
授業者の視点から、子どもたちの視点から、企業の視点から、教育現場におけるICTの活用状況をレポートします。
□愛和小学校2年半のICT活用発表会 まとめはSTEM
愛和小学校は、2013年10月に1人1台タブレットを導入して以来2年半、「ICTを活用した新しい学びのあり方」を追求してきた。到達したのは「20年後の未来から逆算したSTEM教育」だった。(2016年3月15日)
□体育科の授業でICT機器を「学習履歴」と「評価」に活用/東京学芸大学
ICT機器によって残された「学習履歴」は、授業中に目が届かなかった場所で起きた子どもたちの変容に気づくチャンスを教師に提供する。(2016年2月8日)
□知識と体験で驚きのICT活用法を学ぶ研究会/愛和小 × Ludix Lab
Ludix Labと愛和小学校がICT教育の実践的取り組みを伝授する公開研究会。驚きの活用法が次々に登場。(2015年12月28日)
□小規模校で「xSync」使い遠隔合同授業/喬木村
長野県の喬木村が開催した、遠隔合同授業システム「xSync」の活用を通した「遠隔授業公開研究会」を紹介。(2015年12月21日)
□オンライン英語学習サービスを活用したトライアル授業/勇舞中学校
北海道千歳市立勇舞中学校が開始した英語のトライアル授業の紹介。(2015年12月11日)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)