2020年10月20日
学芸大附属小金井小、「ICT×インクルーシブ教育」のオンラインセミナー11月開催
東京学芸大学附属小金井小学校は、11月7日13時から「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる 東京学芸大学附属小金井小学校 ICT×インクルーシブ教育セミナーVOL.3」をオンラインで開催する。
同セミナーは、同校が毎年実施しているもので、今回で3回目。通常学級に在籍する学びに困難を抱えた子どもたちをICTで救うには、どのような授業をすればいいかという問題意識のもと、授業者、登壇者、参観者が一緒に考える場。
前回のような公開授業の形式で行なうことがむずかしいため、授業の様子を撮影したムービーを紹介しながら、ICT×インクルーシブ教育の授業について考え、「学習者用デジタル教科書」「タブレット端末」「Microsoft Teams」といったICTの活用実践も掘り下げていく。
ほかにも、同校の教諭らによる実践報告や、昨年の同セミナーで大きな反響を呼んだ井上賞子氏の講演、同校がICT×インクルーシブ教育に取り組むきっかけを作った坂井聡氏や同校の実践を継続的に見ている中川一史氏を交えてのパネルディスカッションも用意されているという。
開催概要
開催日時:11月7日(土) 13:00~17:00
開催方法:Microsoft Teams
プログラム:
・13:00-13:05 挨拶・説明
・13:05-13:30 授業提案「想像力のスイッチを入れよう」鈴木秀樹教諭
・13:30-14:00 協議会 中川一史氏×鈴木秀樹教諭
・14:00-14:10 企業からの提案1(調整中)
・14:10-15:05 実践発表 大村幸子教諭・小林靖隆教諭・西尾智賀子教諭、コメント:田村順一氏
・15:05-15:10企業からの提案2(調整中)
・15:10-15:55 講演 井上賞子氏
・15:55-16:00 企業からの提案3(調整中)
・16:00-17:00 パネルディスカッション 坂井聡氏×中川一史氏×鈴木秀樹教諭×佐藤牧子教諭
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)