- トップ
- 教育事例
RSS
教育事例
- 日本工学院専門学校/360名以上の学生が一斉にロボット100台を制御するイベント(2015年5月25日)
- 城北埼玉中高/ペッパーを活用した学校説明会を23日開催(2015年5月22日)
- FLENS/リアルタイム対戦型授業を福岡、熊本、千葉、奈良、京都の学習塾が採用(2015年5月22日)
- iTeachers TV/第4回 現役大学生の「僕の気づき(後編)」配信開始(2015年5月21日)
- 早稲田大学/MOOCでアドラー心理学入門開講(2015年5月21日)
- MetaMoJi/リアルタイム授業支援アプリを米国の小学校が導入(2015年5月20日)
- Aruba/東京学芸大附属高校が無線LANソリューションを導入(2015年5月20日)
- 桐蔭学園/iPad・MDM・フィルタリング活用で進むICT教育(2015年5月15日)
- 隠岐國学習センター/遠隔授業の実現にロゴスウェアのライブ配信システムを採用(2015年5月15日)
- iTeachers TV/第3回は現役大学生の「僕の気づき(前編)」配信開始(2015年5月14日)
- 東大とKCCS/次世代ハイブリッド図書館の実現に向け実証実験開始(2015年5月13日)
- 東京立正中学/すららネットのSkype英会話授業を正規カリキュラムで採用(2015年5月12日)
- 京セラ丸善と九州大学/BookLooperを利用したデジタル教材配信とビッグデータ利活用研究を開始(2015年5月12日)
- NEC/東海大のコミュニケーション基盤、クラウドサービスを活用して構築(2015年5月12日)
- ウォーターワン/九州共立大の英語授業でSkype使ったオンラインレッスン実施(2015年5月11日)
- 首都大学東京と新潟県/スマホアプリ「よこねアーカイブ」を公開(2015年5月8日)
- 京都造形芸術大/京セラ丸善「BookLooper」の利用対象を通信教育部全学生に拡大(2015年5月7日)
- 武蔵野美術大/ドローンを体育の授業に導入 空撮動画で運動動作をフィードバック(2015年5月7日)
- 明治大学/学生生活でのSNSの使用上の注意をイラストで紹介(2015年5月7日)
- 名古屋文理大学/情報メディア学科の新入生100名にiPad無償配布(2015年4月30日)
- 日立/北海道4大学がクラウド型電子購買システムの共同利用開始(2015年4月28日)
- NEC/高度シミュレーションに最適なスパコンを大阪大と九州大に納入(2015年4月28日)
- すららネット/東京立正中高がSkypeを使った英会話授業を正規カリキュラムに導入(2015年4月27日)
- MathWorks/金沢工業大、学生と教職員にMATLAB/Simulink提供(2015年4月16日)
- オプト・ジャパン/早稲田大学が授業料のクレジットカード決済サービス導入(2015年4月14日)
- ブイキューブ/宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校が「V-CUBE」ミーティング採用(2015年4月8日)
- NRI/福島県大熊町教委に「電子黒板」2台寄贈(2015年4月8日)
- NEC/港区教委に効率的な情報共有実現する情報システム基盤納入 (2015年4月7日)
- 青梅市教委とNECフィールディング/特別支援学級でタブレット端末活用の実証開始(2015年4月7日)
- KDDI/ジュニア向けケータイ教室に中級、保護者・教職員向けコースを新設(2015年4月2日)
- すららネット/クラウド型学習システムを天竜病院の院内学級に提供(2015年4月1日)
- 愛和小学校/6年間の思い出と未来がつまったiPad卒業証書を授与(2015年3月30日)
- 日本マイクロソフト/荒川区小中学校の1人1台Windowsタブレット活用事例(2015年3月27日)
- 医進塾/入塾生の自主学習をサポートするアプリ(2015年3月27日)
- JAPET/「ICT教育環境整備ハンドブック」 2015年版発行(2015年3月26日)
- MathWorks/東京工業大学が数値計算ツールMATLAB/Simulink導入(2015年3月24日)
- 武雄市教委/5月~7月にかけてのスマイル学習(反転授業)公開学習(2015年3月24日)
- すららネット/山梨県の学習塾がすららカップで全国優勝(2015年3月24日)
- Asuka Academy/MITの初等中等生徒向け教育ビデオの日本語版無償公開(2015年3月23日)
- 古河市立三和北中/プログラミングしたアニメと英語でプレゼンする公開授業(2015年3月20日)