- トップ
- 大学
RSS
大学
-
BBT大学、「生徒の“問いを立てる力”を育む授業づくりとは」24日開催
2022年8月19日
-
文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講
2022年8月18日
-
中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を25%上回る=スタディプラス調べ=
2022年8月17日
-
早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講
2022年8月15日
-
先端教育機構、フォーラム「DXで実現する大学経営・教育の最適化」23日配信
2022年8月12日
-
マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛
2022年8月10日
-
新潟医療福祉大、全国の高校生とアバターで交流する「メタバース型オープンキャンパス」開催中
2022年8月9日
-
アローコーポレーション、理系進学情報誌「F-Lab.」発刊し進学情報サイトをリニューアル
2022年8月9日
-
金沢市近郊私大PF「Society5.0で活躍するのはこんな人!」23日・24日に開催
2022年8月9日
-
神奈川工科大学、「U18 IT夢コンテスト2022」の最終審査会を20日開催
2022年8月9日
- ヤフーのビッグデータ分析ツール「DS.INSIGHT」、武蔵大学が導入(2022年8月8日)
- Adecco、「京大SDGsリーダー育成プログラム」で中高生対象にワークショップ開催(2022年8月8日)
- 桐蔭横浜大学、現代教養学環の総合型選抜で「小論文を事前指導・添削する」新入試を導入(2022年8月5日)
- 東京家政学院大学、大学公式サイトリニューアル(2022年8月5日)
- 名城大学情報工学部、学部紹介・入試対策などオンラインイベントを9月10日開催(2022年8月5日)
- 大学の「スケジュール管理」は「グループウェア活用」「共有のルールの明確化と徹底」がカギ =rakumo調べ=(2022年8月2日)
- 京都芸術大学、完全オンラインでMFAを取得できる通信制大学院を来年度開設(2022年8月2日)
- C&R社、「映像、ゲーム、Web業界で働く人たちのリアルと求められる能力とは」10日開催(2022年8月2日)
- 三谷商事、「アフターGIGA・ウィズコロナのICT教育事例を紹介します!」9月開催(2022年8月2日)
- NEC×東北大学、「マイナンバーカード活用した教育デジタルID」の実証実験(2022年8月1日)
- 2020年度入学の大学生、4割が「成長実感ない」と回答し友人数も減少傾向 =ベネッセ調べ=(2022年7月29日)
- 名古屋商科大学ビジネススクール、女性キャリア支援「オンラインMBA入門」9月開講(2022年7月29日)
- 県立広島大学、社会人向け 基礎から学べる「データサイエンス」の受講者募集(2022年7月29日)
- デジタル教室「REDEE」、阪南大学と産学連携・協力に関する協定を締結(2022年7月29日)
- 名城大学、落合陽一氏を招き「朝日教育会議2022フォーラム」を10月1日開催(2022年7月29日)
- 武蔵野大学、文化庁委託事業「外国人就労者に対する初任日本語教師のための研修」開講(2022年7月28日)
- 学習院女子大学、23年度から「データサイエンス」×「国際・学際」×「探求」の新カリキュラムを開始(2022年7月28日)
- 北星学園大学、オンラインオープンキャンパスを30日に開催(2022年7月28日)
- 芝浦工業大学、授業「デジタルプレゼンテーション」内で学生が立案したコンテンツを配信(2022年7月26日)
- 立教大学大学院とNTTデータ、教育研究協力に関する協定を締結(2022年7月26日)
- 北海道科学大学、宮坂建設工業による最新のICTを活用した測量実習を実施(2022年7月26日)
- KEC Miriz、大阪大谷大学主催「プログラミング教育を考えるシンポジウム」に登壇(2022年7月26日)
- 東海国立大機構×ドワンゴ×KADOKAWA、「大学DXの実現」に向け協定締結(2022年7月25日)
- 千葉商科大学、デジタル教材の共同開発等に向け毎日新聞出版と包括協定を締結(2022年7月25日)
- タイムリープ、立命館大学が遠隔接客サービスRURAを日本の大学で初めて試験導入(2022年7月22日)
- WHI、弘前大学が統合人事システム「COMPANY」導入でDXを推進(2022年7月22日)
- 東京都市大学、「デザイン・データ科学部」の設置届出が受理 来春開設(2022年7月22日)
- 東京工芸大学、「2022年度 アート&テクノロジーマネジメント講座」を開催(2022年7月21日)
- 武蔵野大学、マーケティングをテーマにした参加型の高校生オンラインゼミを開催(2022年7月21日)
- 江戸川大学、「第8回英語教育研究会」を8月8日にオンラインで開催(2022年7月21日)