- トップ
- 大学
RSS
大学
-
神奈川工科大学、「U18 IT夢コンテスト2021」の募集開始 6月30日正午締切
2021年5月6日
-
中央大学、AI英語スピーキングテスト「PROGOS」を全学生2万5000人対象に導入
2021年4月30日
-
桜美林大学、2022年度入学者選抜から「探究入試 Spiral」を開始
2021年4月30日
-
阪南大学、コロナ禍でも授業満足度が過去最高値を記録
2021年4月30日
-
大学生No.1を決定するeスポーツ大会の決勝大会を開催 優勝者が決定
2021年4月30日
-
弘前大学、「McAfee MVISION Cloud for Office 365 Security」を導入
2021年4月28日
-
共栄大学、伊藤ゼミがVR動画で「共栄大学VRキャンパスツアー」を制作・公開
2021年4月28日
-
中央大学ビジネススクール公開模擬講義「ダイバーシティをマネジメントする」5月開催
2021年4月28日
-
全国の受験生が「関心を持った大学」、第1位は今年も早稲田大学 =テレメール進学調査=
2021年4月23日
-
アシストマイクロ、早稲田大学が学習管理システムに「Open LMS」を採用
2021年4月23日
- GMOペパボと鹿児島大学が産学連携 ECデータの利活用による共同研究を開始(2021年4月21日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- 就活を「既に始めている」23卒学生は39.9%、24卒は14.1% =学生就業支援センター調べ=(2021年4月19日)
- 朝日新聞出版、AERAムック『大学ランキング2022』発売(2021年4月19日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)を公開(2021年4月19日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- 大手前大学、1年生全員に全授業で「ノートパソコンの必携化」を実施(2021年4月15日)
- このまま大学に通うのは正解なのか、2年目のオンライン授業は限界=CODEGYM調べ=(2021年4月15日)
- KIT虎ノ門大学院、オンラインで人気講義を1科目から学べる科目等履修生を募集(2021年4月15日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- 「コロナ禍における大学生の学びと環境」大学生の通学「週に1回」が5割 =CCCMK総研調べ=(2021年4月8日)
- 神奈川大学みなとみらい図書館、スマホアプリを使用した図書の貸出サービスを開始(2021年4月6日)
- 江戸川大、駒木キャンパスのWi-Fiリニューアル工事が完了 最新規格Wi-Fi 6に対応(2021年4月6日)
- UnReact、大学向け研究室紹介サイト制作サービス「UnReact研究室紹介」をリリース(2021年4月6日)
- 大阪電気通信大、情報学サイト ”この世の中をひっくり返せ。” をオープン(2021年4月2日)
- JSOL、関西外国語大学の新カリキュラム「AI&デジタルコミュニケーション」の開設を支援(2021年4月2日)
- 東日本国際大、文科省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択(2021年4月1日)
- 実践女子大、「サポートチャットボット」を導入し学生利便性向上・窓口業務効率化(2021年4月1日)
- 中央大学クレセント・アカデミー、春期オンライン法律講座3講座を開講(2021年3月30日)
- 「THE世界大学ランキング日本版2021」、総合ランキング1位は東北大学(2021年3月29日)
- 東京医療保健大、文科省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択(2021年3月29日)
- アシスト、「GAKUEN」と「Qlik Sense」で大学内の迅速な意思決定に成功(2021年3月29日)
- 駒澤大学が2021年度春季公開講座を開講、全4講座をオンデマンド配信(2021年3月29日)
- 産業能率大、企業や団体の教育担当者がeラーニングの導入で重視すること(2021年3月26日)
- 金沢工業大学の取り組みが文部科学省のデジタル活用教育高度化事業に採択(2021年3月26日)
- 産業能率大、「大学教育再生加速プログラム(AP)」で最高ランクのS評価を獲得(2021年3月26日)