- トップ
- MOOC
RSS
MOOC
-
総務省、「誰でも使える統計オープンデータ」をgaccoで開講
2017年6月8日
-
千葉工大、gaccoで宇宙開発に関わる無料講座を7月開講
2017年5月11日
-
総務省、gaccoで「誰でも使える統計オープンデータ」の受講者募集開始
2017年3月17日
-
ウォートン、スタンフォード…名門大学の授業を配信「coursera×Z会」開始
2017年3月7日
-
カブドットコム証券がUdemyで投資教育カリキュラムの提供開始
2017年2月8日
-
シンポジウム「MOOCの海外事情とJMOOCの内外での展開」が3月開催
2017年2月1日
-
城南予備校、センター試験2017解答解説速報を14日、15日に即日掲載
2017年1月12日
-
東北大学、「gacco」で「memento mori死を想え」など2講座開講
2016年12月19日
-
ドコモgaccoのL3プロジェクトで幼児教育パッケージを来年1月販売
2016年10月27日
-
学習院女子大学、JMOOCで無料インターネット講義「味わい教育」開講
2016年10月13日
- 「OpenLearning, Japan」で杏林大学が社会保障テーマにMOOC講座提供(2016年10月11日)
- 「OpenLearning, Japan」で農学の最先端技術を紹介する講座開始(2016年10月4日)
- JMOOCとMRIが日本の学びとMOOCの姿を考える検討会(2016年9月27日)
- 総務省が「社会人のためのデータサイエンス入門」の受講者募集開始(2016年9月21日)
- JMOOC講座の制作秘話などを紹介するオンラインチャンネル開設(2016年9月16日)
- ネットラーニング「OpenLearning, Japan」で食テーマの講座開講(2016年8月1日)
- ETS、TOEFL受験者のためのMOOCコースを9月から再配信開始(2016年7月29日)
- ドコモgacco、ライブ講義「自分の学習スタイルを知ろう!」を8月4日に開催(2016年7月28日)
- フォーラム「北海道大学におけるオープンエデュケーションの広がり」8月5日開催(2016年7月27日)
- ネットラーニングが「OpenLearning, Japan」で九州大の講座開設(2016年7月4日)
- 大学初、東海大がAO入試にJMOOC講座を活用(2016年6月30日)
- 田園調布高校で「gacco」の講座を活用した反転授業を実施(2016年6月3日)
- JMOOC、オンライン授業活用に関する講演会6月開催(2016年5月24日)
- ソニービジネスソリューションが新たな講義収録・配信ソリューションを販売開始(2016年5月13日)
- JMOOCで創価大学「生活習慣の改善でがんを防ぐ」受講受付を開始(2016年4月27日)
- 「Udemy」で学ぶと途上国の子どもに食事が届くTFT寄付コース開始(2016年4月26日)
- gacco会員20万人突破記念キャンペーン5月から(2016年4月15日)
- TOEFLのテスト作成団体が受験準備コースをMOOCで配信(2016年4月14日)
- ワークショップ「JMOOC活用事例」を5月東京、6月大阪で開催(2016年4月6日)
- gacco2年で100講座超え 受講者50万人突破(2016年3月4日)
- gacco初の語学講座「TOEICテスト600点突破講座」募集開始(2016年3月3日)
- 富士通がMOOC提供するプラットフォーム「Fisdom」を開設(2016年3月1日)
- 大阪産業大が入学前教育の課題解決にMOOCを活用(2016年2月17日)
- アジアのMOOC関係者が集う国際会議を3月開催(2016年2月2日)
- 総務省/gaccoでデータサイエンス講座の第2弾を4月開講(2016年1月20日)
- ドコモgacco/オンライン講座「JAFくるまチャレンジ」を開設(2016年1月15日)
- ドコモgacco/愛媛県の魅力ある地域資源を学ぶ講座の受講者募集(2016年1月13日)
- JMOOC/経団連と理工系人材育成をテーマにしたシンポ1月開催(2015年12月24日)
- ドコモgacco/大学・企業など法人限定提供の受講者数1万人を突破(2015年12月4日)
- ネットラーニング/「規制」と「規制緩和」をテーマにしたMOOC講座の受講受付開始(2015年11月26日)