- トップ
- STEM・プログラミング
- 「子供の科学」が3号連続で特別付録、特別サイトも開設
2016年9月16日
「子供の科学」が3号連続で特別付録、特別サイトも開設
誠文堂新光社は16日、9月10日発売の「子供の科学」10月号から3号連続で特別付録がつくキャンペーンを実施すると発表した。定価は648円+税。
小中学生向けの月刊誌「子供の科学」は1924年に創刊されて、今年で92年目を迎える。関東大震災の復興が進む東京で、子供たちに夢のある科学の発展をおもしろく、わかりやすく伝えたいという思いで創刊された。このたび、10月号~12月号の3号連続で「未来へつなぐ子供の科学アーカイブ」と題して、スペシャル付録企画を実施することになったもの。
10月号のテーマは「ものづくり×子科」。92年分の誌面をひもときながら、震災からの復興、戦争中の技術進歩、東京オリンピックにわく高度成長期、パソコン・インターネットの発達、そして人工知能の進化した未来像に至るまで、ものづくりがどのように発達してきたかを、特大年表付録で一気に振り返る。また、過去の読者たちがどのようなものを作ってきたか、昔の工作記事の傑作を紹介。親子で一緒に懐かしい工作も楽しめる。
その他の付録のテーマは、11月号では「研究×子科」、12月号では「戦争×子科」の予定。
さらに、付録と連動した特設サイトもオープン。サイトでは付録で登場したアーカイブ記事を拡大してじっくり見られるほか、「子供のころ見た思い出の記事を見たい」というリクエスト投稿や、懐かしい工作のキットプレゼントなどが用意されている。
関連URL
最新ニュース
- 保育ICTコドモン、山口県周南市の公立幼稚園・保育園・学童で一斉導入(2021年1月21日)
- イースト、辞書アプリDONGRIで「旺文社全訳古語辞典 第五版」を発売(2021年1月21日)
- アドビ、実際のアプリを利用する「認定アソシエイト」の試験を日本で開始(2021年1月21日)
- 茅ヶ崎市美術館、オンライン「ネットで楽しむ・つくる・アート体験」を開催(2021年1月21日)
- ワークスHIの統合人事システム「COMPANY」、桜美林学園が導入(2021年1月21日)
- Z会、小学生保護者向け「Z会STEAM・プログラミング教育情報サイト」オープン(2021年1月21日)
- 書籍「小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本」発売(2021年1月21日)
- 中高生向けプログラミングキャンプ「ライフイズテック スプリングキャンプ」3月開催(2021年1月21日)
- オンライン学習サービス「Progate」で最も学習されたのは「HTML & CSS」(2021年1月21日)
- ユーレカ工房、教員向けGIGAスクール用書籍がセットになったプログラミングキット発売(2021年1月21日)