- トップ
- STEM・プログラミング
- 「子供の科学」が3号連続で特別付録、特別サイトも開設
2016年9月16日
「子供の科学」が3号連続で特別付録、特別サイトも開設
誠文堂新光社は16日、9月10日発売の「子供の科学」10月号から3号連続で特別付録がつくキャンペーンを実施すると発表した。定価は648円+税。
小中学生向けの月刊誌「子供の科学」は1924年に創刊されて、今年で92年目を迎える。関東大震災の復興が進む東京で、子供たちに夢のある科学の発展をおもしろく、わかりやすく伝えたいという思いで創刊された。このたび、10月号~12月号の3号連続で「未来へつなぐ子供の科学アーカイブ」と題して、スペシャル付録企画を実施することになったもの。
10月号のテーマは「ものづくり×子科」。92年分の誌面をひもときながら、震災からの復興、戦争中の技術進歩、東京オリンピックにわく高度成長期、パソコン・インターネットの発達、そして人工知能の進化した未来像に至るまで、ものづくりがどのように発達してきたかを、特大年表付録で一気に振り返る。また、過去の読者たちがどのようなものを作ってきたか、昔の工作記事の傑作を紹介。親子で一緒に懐かしい工作も楽しめる。
その他の付録のテーマは、11月号では「研究×子科」、12月号では「戦争×子科」の予定。
さらに、付録と連動した特設サイトもオープン。サイトでは付録で登場したアーカイブ記事を拡大してじっくり見られるほか、「子供のころ見た思い出の記事を見たい」というリクエスト投稿や、懐かしい工作のキットプレゼントなどが用意されている。
関連URL
最新ニュース
- 鳴門市、新1年生にランドセルに代わる通学用の軽量リュックサックを無償配布(2025年6月25日)
- 通信制高校の91%がDX推進、なお残る「予算と人の壁」=デジタル・ナレッジ調べ=(2025年6月25日)
- 中学・高校で流行っている制服のアレンジ、最も多いのは「スカート丈を短くする」30.5%=カンコー学生服調べ=(2025年6月25日)
- COMPASS、「キュビナ」が宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年6月25日)
- 明治大学のリカレント教育「女性のためのスマートキャリアプログラム」リニューアル(2025年6月25日)
- NIJIN、NTT東日本と連携し不登校の子どもたちが社会とつながるイベントを仙台で開催(2025年6月25日)
- 追手門学院、OIDAIアプリに学修状況や成績などをモバイルで可視化する「マイカルテ機能」追加(2025年6月25日)
- 企業教育研究会、生成AIリテラシーを育む小学生向け新授業プログラムを始動(2025年6月25日)
- グロービス経営大学院、「nano-MBA」に「Design Thinking Fundamentals」を開講(2025年6月25日)
- サイバー大学、「高校生のためのサマースクール2025」の参加者募集を開始(2025年6月25日)