- トップ
- 教育行政・入札
RSS
教育行政・入札
- 青森県が「ユビキタス出前授業」を小阿弥小学校で実施(2016年7月7日)
- 留萌高校の情報処理教育機器42台分の賃貸借契約を公示(2016年7月6日)
- 総務省が「子ども統計局見学デー」を8月開催(2016年7月5日)
- 文科省、第9回「理工系人材育成に関する産学官円卓会議」を7月開催(2016年6月30日)
- 経済産業省子どもデー、7月27日・28日に開催(2016年6月29日)
- 佐賀県、学校教育ネットワークの不正アクセス被害相談窓口を設置(2016年6月28日)
- 芦屋市内の小・中学校でKDDIスマホ・ケータイ安全教室を開始(2016年6月27日)
- LTE iPad導入から9カ月 ICTスモールスタートした古河市のいま(2016年6月27日)
- 文科省「ICT活用教育アドバイザー派遣事業」の参加自治体を7月1日募集開始(2016年6月24日)
- 文科省、法科大学院教育のICT活用のための協力者会議始まる(2016年6月24日)
- 文科省、有識者会議が小学校でのプログラミングは既存教科内で実施と提言(2016年6月20日)
- 教育現場へ普及目指し「教育クラウド・プラットフォーム協議会」が設立(2016年6月16日)
- 文科省、教員の負担軽減に向け「統合型校務支援システム」を推進(2016年6月14日)
- 取手市、教育センターシステム構築業務のプロポーザルを実施(2016年6月14日)
- 文科省「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」を17日開催(2016年6月14日)
- 佐賀県教委、学習用PC端末を選定する委員会を開催(2016年6月14日)
- 文科省、教育振興基本計画と今年度予算額との関係について公開(2016年6月13日)
- 大分県「少年少女科学体験スペースO-Labo」のホームページ公開(2016年6月13日)
- 内閣府、金沢大と連携し地域経済分析システム活用した授業(2016年6月13日)
- 総務省「教育クラウド・プラットフォーム協議会」を設立(2016年6月10日)
- 奈義町がアクティブ・ラーニングの手法で職員採用試験を実施(2016年6月9日)
- 古河市立三和東中でスマートスクール構想実現のための実証実験(2016年6月7日)
- クラウドで授業力向上へ、神奈川県がClassi、リクルートMPと共同研究(2016年6月7日)
- フルノ、KOGAスマートスクールプロジェクトで無線LAN APを提供(2016年6月7日)
- 文科省「多様な学習を支援する高等学校の推進事業に関する調査研究」の成果公表(2016年6月7日)
- 文科省が保護者向けに情報モラルの教材を公開(2016年6月6日)
- 「SNS東京ルール」策定へ、LINEと東京都が共同プロジェクト(2016年6月6日)
- 東京都教委、東京都オリンピック・パラリンピック教育のためのサイト公開(2016年6月2日)
- 東京都教委、情報モラル推進校として20校指定(2016年6月2日)
- 文科省が小学校でのプログラミング教育に関する有識者会議(第3回)開催(2016年5月30日)
- 総務省が「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」に係る提案公募(2016年5月27日)
- 文科省「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」を6月開催(2016年5月24日)
- 佐賀県教委、ICT利活用教育フェスタを10月開催(2016年5月24日)
- 藤枝市とソフトバンクが地方創生に向け協定、ICT教育などを推進(2016年5月24日)
- 埼玉県教委、タブレット端末を県立高校10校に40台整備(2016年5月23日)
- 異能vationでICT技術開発課題の挑戦者公募、6月27日まで(2016年5月23日)
- 総務省が「クラウドガイドブック2016」を公開(2016年5月20日)
- 安倍総理が小中でのプログラミング必修化を成長戦略の重点課題に(2016年5月20日)
- 文科省「中央教育審議会初等中等教育分科会」を26日開催(2016年5月20日)
- 総務省「情報通信フロンティアセミナー」を6月名古屋で開催(2016年5月19日)