- トップ
- 教育行政・入札
RSS
教育行政・入札
- 文科省「科学技術イノベーションによる未来社会創造プラン」を発表(2016年4月27日)
- 文科省が「次世代の学校指導体制の在り方について」中間まとめ公表(2016年4月25日)
- 「登下校 ミマモルメ」が高槻市公立全小学校41校に一斉導入(2016年4月22日)
- 文科省がプログラミング教育の小学校必修化を検討(2016年4月21日)
- 熊本県が災害ボランティア募集状況をWebで更新(2016年4月21日)
- 杉並区が区立の全小中学校でICT公開授業を実施(2016年4月21日)
- 総務省、gaccoでデータサイエンス講座第2弾(2016年4月20日)
- 大分県教育情報化カンファレンス運営業務の入札公示(2016年4月20日)
- つくば市全小中学校が「学校情報化優良校認定」として認定(2016年4月20日)
- 「理工系人材育成に関する産学官円卓会議」を5月開催(2016年4月19日)
- 「全国学力・学習状況調査」、熊本県全域・宮崎県一部で実施見送り(2016年4月18日)
- 第7回「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」を22日開催(2016年4月18日)
- 大分県教委がシステム運用保守業務委託の入札を公示(2016年4月15日)
- 大分県教委がネットワーク運用保守業務委託の入札を公示(2016年4月15日)
- 南風原町が上限1960万でICT支援員委託事業のプロポーザル公募(2016年4月14日)
- CA Tech Kidsが島原市とプログラミング教育実践に向けて共同検討開始(2016年4月13日)
- 横浜市「校務用端末等ネットワーク(508カ所)設定変更業務」の入札を公示(2016年4月13日)
- 端末1台あたりの3.8人へ 「大分県教育情報化推進プラン2016」発表(2016年4月13日)
- 文科省「中央教育審議会(第106回)」を18日に開催(2016年4月12日)
- 「情報科」担当教員の3割が免許外、文科省が是正求める(2016年4月12日)
- 文科省「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」の中間取りまとめ公表(2016年4月11日)
- 浦安市、上限1億3000万円で校内LAN再構築業務のプロポーザル実施(2016年4月6日)
- 東京都がオリ・パラの学習補助教材を小学4年生以上全員に配布(2016年3月31日)
- 「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に24校を指定(2016年3月30日)
- 草津市が英語教育推進に向けICT活用授業(2016年3月30日)
- 佐賀県のICT教育、2015年は生徒8割教師6割以上が満足(2016年3月28日)
- 大阪市がICT機器活用授業を全小中学校で一斉スタート(2016年3月28日)
- 千葉県松戸市が学校事務支援システムの再構築に向けプロポーザル実施(2016年3月24日)
- 文科省が第3回「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」を25日開催(2016年3月22日)
- IPA、インターネット安全教室等の情報セキュリティ普及啓発業務の事前公募(2016年3月16日)
- 文科省2013年度指定のSSH43校に対する中間評価(2016年3月15日)
- 佐賀県「ICT利活用教育の推進に関する事業改善検討委員会」を16日開催(2016年3月14日)
- 文科省が第4回「先導的な教育体制構築事業推進協議会」を18日開催(2016年3月11日)
- 坂井市がGISを活用した授業を小学校で実施(2016年3月10日)
- 草津市が学校ICT支援員配置業務のプロポーザル(2016年3月7日)
- 堺市がタブレット端末を活用した「生物多様性の授業」を小学校で実施(2016年3月2日)
- 文科省、第2回「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」を3月1日開催(2016年2月25日)
- 東京都各区2016年度教育予算(2)(2016年2月24日)
- Dittが考える「教育情報化推進法案」を発表(2016年2月24日)
- 理系院生へ「山口県で働いてみませんか」奨学金返還補助制度の募集を開始(2016年2月22日)