- トップ
- 学校・団体
RSS
学校・団体
- デジタルハリウッド、「アバター生成・着用アプリ」を使用した実証授業を専門学校で実施(2022年6月6日)
- 中小機構、創業支援等事業計画機能強化事業「起業家教育プログラム」支援対象校を募集(2022年6月6日)
- 「鑑賞領域の学びを中心とした、音楽科教育に資する実践的な研究」助成研究を募集(2022年6月3日)
- 四国大学、全教職員380人にコミュニケーションツール「LINE WORKS」を導入(2022年6月3日)
- ELSA、関西大学初等部でAI英語発音学習アプリ「ELSA Speak」の実証授業開始(2022年6月3日)
- プレゼンテーション協会「第2回 全国高校生プレゼン甲子園」エントリーを開始(2022年6月3日)
- JAPIAS、「第25回全国中学高校Webコンテスト」参加チームの募集を開始(2022年6月2日)
- 麻布大学、自宅から楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開設(2022年6月2日)
- 拓殖大学、アイデアのタネコンテスト「第12回ORANGE CUP 2022」を開催(2022年6月2日)
- セラク×東大大学院、社会連携講座「デジタルメンタルヘルス講座」を設置(2022年6月2日)
- 国立高等専門学校機構、大分高専生が次世代パワー半導体デバイスの開発に挑戦(2022年6月2日)
- リーバー、筑波大学・京都大学・福島大学・福島県立医科大学と共同研究を開始(2022年6月2日)
- 関西大学、産学連携による研究チーム「インフラマネジメント研究会」を設立(2022年6月2日)
- 日本ディープラーニング協会、2022年第2回E資格(エンジニア資格)の受験申込開始(2022年6月2日)
- 東京女子大学、「オンライン就活ゼミ」を拡大 8大学で実施(2022年6月2日)
- iTeachers TV 特別編 森村学園初等部 榎本昇 先生を公開(2022年6月1日)
- iU×アンドデジタル、「経営者として今必要なDX~デジタル変革概論~講座」リリース(2022年6月1日)
- NACS-J、アプリを使って海の生きもの調査&ごみ拾い「全国砂浜ムーブメント2022」スタート(2022年6月1日)
- 岡山大学、岡山大学病院 脳神経外科・耳鼻咽喉科で4K3D外視鏡「ORBEYE」を導入(2022年6月1日)
- 環境復元ソフト「Virtual Recovery ver.2」で、時間コスト8割減 /芦屋大学(2022年5月31日)
- 日本工学院、ワコムと共催で「高校生イラストコンテスト2022」を開催(2022年5月31日)
- ウェブコンサルタント協会、「ウェブアドバイザー」育成促進のため新会員制度を開始(2022年5月31日)
- NEC×iU情報経営イノベーション専門職大学、仮想空間授業の実証実験を実施(2022年5月31日)
- ドリーム・アーツ、神田外語グループへの「SmartDB」導入効果紹介記事を公開(2022年5月31日)
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.076 大阪市立豊仁小学校 松下隼司 先生(後編)を公開(2022年5月30日)
- Co-LABO MAKER×滋賀医科大学、共同研究・受託研究マッチングサービスで覚書を締結(2022年5月30日)
- UXIA、スキルとマインドを学ぶ資格試験「UX検定基礎」を8月からスタート(2022年5月30日)
- 東和エンジニアリング、共立女子大・共立女子短期大の全講義室でハイフレックス授業の支援(2022年5月30日)
- 追手門学院、「OTEMON VIEW」で「フェイクニュース、デマツイート」記事公開(2022年5月30日)
- ネイキッド×順天堂大学、アート体験による運動・スポーツへの意識変化を検証(2022年5月30日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- クレオ、データサイエンス分野の人材育成目的に滋賀大学と産学連携協定を締結(2022年5月26日)
- ストリートスマート、企業と高校生が協働「東大阪未来プロジェクト」を開始(2022年5月26日)
- KLab×九州大学、「機械学習を用いた新しいゲーム体験の創出」をテーマに共同研究(2022年5月26日)
- ソニー教育財団、15回「科学する心」を見つけようフォトコンテスト 入選作品発表(2022年5月26日)
- 高崎健康福祉大学高崎高校、探究学習の教育効果を可視化するAI評価ツールを導入(2022年5月26日)
- 東京医療保健大学、文科省の高度専門人材育成事業に採択(2022年5月26日)
- iTeachers TV Vol.321 市川工業高等学校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2022年5月25日)
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)