- トップ
- 大学
RSS
大学
-
東北大学ナレッジキャスト、「DX人材の育成」を戦略的に考えるセミナー開催
2023年1月13日
-
Fora、鹿児島の高校生らと半年間かけ「過疎地域の高校魅力化」の提案を作成へ
2023年1月11日
-
iU情報経営イノベーション専門職大学×SBI大学院大学、入学優遇制度に関する協定締結
2023年1月11日
-
○、メタバース上のみで授業を行う大学 23年4月開校
2023年1月5日
-
WOVN、Webサイト多言語化「WOVN.io」の「帝京大学」公式サイトへの導入事例を公開
2023年1月5日
-
中央大学の産学官連携に特化したサイト「+C(プラスシー)」開設1周年
2022年12月27日
-
追手門学院大学、ラヴァル大学と包括連携協定 心理学部AI専攻で共同研究加速
2022年12月27日
-
共栄大学、国際経営学部伊藤ゼミがプロジェクションマッピングを実施
2022年12月27日
-
東京電機大学など3者、ベニクラゲのゲノム解読に成功
2022年12月26日
-
ワオ高、情報経営イノベーション専門職大学(iU)と高大連携協定を締結
2022年12月26日
- 東京工科大学、熊本市の小中学校PTAと科学体験プロジェクト実施(2022年12月23日)
- NTT西、京都女子大リカレント教育課程修了生に「オープンバッジ」を授与(2022年12月23日)
- 金沢工大×学研、産学連携で開発したプログラミング学習教材で授業を実施(2022年12月23日)
- 京都産業大学、研究会「サングラス」が「京都はぐくみ憲章実践推進者表彰」を受賞(2022年12月22日)
- ドコモgacco、「滋賀大学ビジネスサイエンスMOOC講座パッケージ」を開講(2022年12月22日)
- 金沢工業大学、デジタル人材育成ゲーミフィケーション教材の無償DLを開始(2022年12月21日)
- WE、上智大学における授業が学生評価による「グッドプラクティス」を受賞(2022年12月20日)
- FAP、金沢工業大と「未来のアグリテックエンジニアの養成を目指す教材の開発」を開始(2022年12月16日)
- 東京通信大、通学不要のリスキリング「オンライン履修証明プログラム」を開講(2022年12月15日)
- アステリア、モバイルアプリ作成ツール「Platio」が千葉商科大学の横山ゼミに導入(2022年12月15日)
- atama plus、立命館大学が「学部指定単元AI学習プログラム」を取り入れた新AO入試の結果を公表(2022年12月14日)
- 中央大学、デジタル技術活用の授業方法や実践例などをまとめたハンドブック作成(2022年12月14日)
- 京都女子大×NECネッツエスアイ、「人材育成と教育研究」の包括的な連携に向け協定締結(2022年12月14日)
- 大学通信、プラスアルファの複合視点を備えた学際的な学部・学科が続々誕生(2022年12月13日)
- 県立広島大、NTTテクノクロスの「出張型インターンシップ」を学内開催(2022年12月13日)
- オンラインスクール「こどハピ」×駒澤大学、小学生向け特別授業「お坊さんのお仕事」開催(2022年12月12日)
- 遠隔授業の困りごとは減少 最大利点は”反復学習” =関西大学アンケート調査=(2022年12月9日)
- 東京大学Cedep×ポプラ社「子どもと絵本・本に関する研究」特設サイトがオープン(2022年12月9日)
- 名古屋国際工科専門職大学、「あいちロボットトランスフォーメーション2022」選出(2022年12月9日)
- 龍谷大学、三次元化した半導体チップを用い人工知能の文字認識に関する学習実験に成功(2022年12月9日)
- 学生視点の調査結果や学生のプロジェクト型学修を配信「昭和女子大TV」開局(2022年12月9日)
- イマクリエイト×富士フイルム×神戸学院大、薬学生向け「VR学習コンテンツ」を共同研究(2022年12月9日)
- クリプトン、文系学生向けeラーニング「データサイエンス・AIリテラシー講座」リリース(2022年12月9日)
- ODKソリューションズ、「中央大学入試課〜業務の大幅効率化を実現した方法とは〜」21日開催(2022年12月9日)
- 東京都立大学、「環境問題」などオンラインスペシャル講座を開講(2022年12月7日)
- 東京薬科大、東京医科大学病院施設内に臨床薬学の教育研究拠点を設置(2022年12月5日)
- 教育測定研究所、オンライン英語テストがフェリス女学院大の「入学前学習」に導入(2022年12月5日)
- 関西学院大学、日経パソコン制作の学習用ガイドブックをバーチャルラーニング科目で提供開始(2022年12月2日)
- 上智大学とベネッセ、「英語の授業・学習においてどのようにICTを活用していけるか」4日開催(2022年12月2日)
- 西南学院大学、デロイトトーマツとのデータサイエンス教育連携協定調印式を実施(2022年12月1日)