- トップ
- 調査結果
RSS
調査結果
-
ジャストシステム/スマホでのネット接続時間が10代ではPC接続を抜く
2014年6月11日
-
ライフメディア/歩きスマホ 60%が「規制したほうが良い」
2014年5月30日
-
ドコモ・ドットコム/Google Playランキング開始 スマートエデュケーションのアプリが人気
2014年5月30日
-
D2C/インターネット利用 パソコンよりスマホ
2014年5月29日
-
オプト・ジャパン/半数以上の大学入試志願者がオンライン学習利用
2014年5月27日
-
リクルート進学総研/高校生の約6割がスマホで勉強
2014年5月26日
-
博報堂こそだて家族研究所/子どもと情報機器の関係に母親は不安と期待
2014年5月23日
-
グローバル インフォメーション/世界のスマート教育&学習市場に関するレポート販売
2014年5月23日
-
トモノカイ/大学生の約2割がコピペ経験 調査結果を発表
2014年5月16日
-
総務省/ネット依存傾向が高いのは女子 調査結果を発表
2014年5月15日
- トレンドマイクロ/業界別セキュリティ対策 教育業界は全体平均よりやや低い結果に (2014年5月13日)
- IDC Japan/2014年国内IT市場規模 スマホのマイナス成長などで陰り(2014年5月9日)
- 京都大学/デジタル絵本による教育効果の可能性を示唆(2014年5月8日)
- マッシュメディア/LINE利用学生の3人に1人が「退出したいグループあり」と回答(2014年5月7日)
- 矢野経済研究所/eラーニングの市場規模 2014年度は1509億円に拡大(2014年4月25日)
- 総務省/フューチャースクールの成果をもとにICT利活用のガイドライン策定(2014年4月16日)
- 熊本県教委/タブレット端末活用でテスト結果8点アップ 調査結果を発表(2014年4月16日)
- 文科省/ 「学びのイノベーション事業」報告書 8割の生徒が効果を肯定(2014年4月14日)
- カンター・ジャパン/タブレット浸透率 日本が18% アメリカが37%(2014年4月9日)
- 文科省/日本の15歳問題解決能力は世界第3位(2014年4月4日)
- カンター・ジャパン/1位アップル43% アメリカのタブレット占有率(2014年4月4日)
- 文科省/大学図書館調査 課題は電子ジャーナル等購入経費の確保(2014年3月26日)
- ベネッセ/小・中学校教員の9割が授業で「ICTを活用したい」と回答(2014年3月24日)
- ベネッセ教育総合研究所/大学のアクティブ・ラーニング導入実態調査報告(2014年3月24日)
- IDC Japan/2014年タブレット出荷台数は法人市場の伸びで前年比18.3%増(2014年3月20日)
- セーフガブ/「子どものプラバシー守る責任は学校」と親の6割が回答(2014年3月18日)
- イオレ/大学生のグループとりまとめサービス1位は「LINE」(2014年3月14日)
- IDC Japan/2013年タブレット出荷台数前年比67.2%増の743万台 (2014年3月12日)
- デジタルアーツ/未成年者と保護者のスマホ・ネット利用意識調査を発表(2014年3月11日)
- ITR/教師を対象にタブレットの活用意欲を調査(2014年3月11日)
- IDC/「タブレット導入予定なし」の校長 「使わせたいが予算がない」が6割超(2014年3月7日)
- セレゴ/iKnow!で間違えやすいビジネス英単語・フレーズ発表(2014年3月6日)
- 内閣府/フィルタリング等の利用率が高校生で約5割程度に減少(2014年3月5日)
- GfK/3割の家庭で子どもがPC、タブレット、スマホをほぼ毎日使用(2014年3月3日)
- 総務省/サービス産業動向調査 教育・学習支援業の売上減少(2014年2月28日)
- 学研教育総合研究所/小6女子の5人に1人が1日のネット利用1時間(2014年2月28日)
- eラーニング戦略研究所/反転授業に関する教員の意識調査を公表(2014年2月6日)
- ジャストシステム/アンケート調査で「10代の7割が『LINE』がないと困る」(2014年2月5日)
- ウイネット/「リメディアル(基礎学力)教育」アンケートの集計結果を公表(2014年2月4日)
- すららネット/半数以上が「親より勉強ができない」という調査結果(2014年1月31日)