- トップ
- セキュリティー
RSS
セキュリティー
-
IPA、学生等を対象としたセキュリティ・キャンプ全国大会の参加者募集
2016年5月10日
-
九州大がサイバーセキュリティ教育演習システムを国内初導入
2016年4月27日
-
「登下校 ミマモルメ」が高槻市公立全小学校41校に一斉導入
2016年4月22日
-
NIIが学術情報基盤オープンフォーラムを5月に開催
2016年4月22日
-
サイバーソリューションズとアシスト、自治体向けネットワー分離で協業
2016年4月21日
-
幼児の64%、小学校低学年の72%の保護者がネットを使わせている
2016年4月14日
-
子どもをスマホトラブルから守る「まもるゾウ・ブラウザ」
2016年4月7日
-
子どものポジティブなネット利用をサポートするアプリ
2016年4月1日
-
学生などに向けた『セキュリティとモラルのガイドブック』配布
2016年4月1日
-
有料アプリを無料ダウンロードできる悪質サイトの利用制限方法を紹介
2016年3月16日
- 大学生団体が中高生向けセキュリティワークショップの活動報告(2016年3月9日)
- MDMシステム「SPPM2.0」がAndroid 6.0に対応(2016年3月7日)
- ティーン誌「Ranzuki」専属モデルがアドバイスするSNS利用のコツ(2016年3月7日)
- 岩手県立総合教育センターが情報モラル教育指導教材開発(2016年3月4日)
- 「ネット社会の歩き方講師育成セミナー」の開催地を教育委員会向けて募集(2016年2月29日)
- MDMサービス「CLOMO MDM」がWindows 10に対応(2016年2月23日)
- デジタルアーツ調査、未成年者のスマホ所有率は過去最高の70.6%(2016年2月23日)
- JSSEC、ネットいじめ抑止のためのシンポジウム3月開催(2016年2月22日)
- 「MobiConnect」 iOS向け新VPPとWindows 10 MDMワイプに対応(2016年2月16日)
- 携帯電話各社がフィルタリングの必要性の周知啓発(2016年2月15日)
- Google、「まんが セキュリティ入門」公開(2016年2月15日)
- サイバーセキュリティを学べるマンガを小学校に配布(2016年2月5日)
- 箕面市とotta 市内全小中学生の見守りサービス実証実験(2016年2月5日)
- 攻殻機動隊と官民連携サイバーセキュリティ月間がコラボしたサイト(2016年2月2日)
- 姫路市がマイナンバー運用に向けセキュリティ対策に顔認証導入(2016年2月2日)
- IPA/ウイルス・不正アクセス届出件数減少傾向に(2016年1月26日)
- 産業技術高専/情報セキュリティなどの職業教育プログラム4月新設(2016年1月26日)
- 長野県/「青少年インターネット適正利用推進シンポジウム」を2月開催(2016年1月15日)
- トレンドマイクロ/SNSで友人のフリをしてだます手口を4コマ漫画で(2016年1月6日)
- F5ネットワークス/筑波大学がFWに統合プラットフォームを導入(2015年12月18日)
- インヴェンティット/同志社中へのMDM導入事例 Webで公開(2015年12月14日)
- パシフィックネット/データ消去ソフトを10日間無料で使えるXmasキャンペーン(2015年12月8日)
- LINE/ネットリテラシーの啓発用ワークショップ教材の第2段(2015年12月1日)
- ロックインターナショナル/ホワイトリスト型サイバーセキュリティ対策の新Ver.(2015年11月13日)
- 伊丹市と阪急阪神HD/子ども等の位置情報を通知するサービスで協定締結(2015年11月13日)
- デジタルアーツ/Webフィルタリングソフトの「検知・防御・教育」機能強化(2015年11月10日)
- デジタルアーツ/標的型攻撃に遭遇する可能性、情シス管理者の7割以上が「ある」と回答(2015年11月2日)
- デジタルアーツ/流出しても漏洩防げる「FinalCode」機能強化して来年1月発売(2015年11月2日)
- IPA/情報セキュリティ人材を育成するミニキャンプを沖縄で12月開催(2015年11月2日)
- カスペルスキー/あなたの「ネット常識力」はどのくらい? 16カ国で日本最下位(2015年10月30日)