- トップ
- デジタル教材
RSS
デジタル教材
-
すららネットと凸版印刷、「理科離れ」解決する教材を共同開発
2017年6月15日
-
東京書籍、「中学理科」動画で学ぶ学習塾向け教材リリース
2017年6月6日
-
がくげいが小学生向け算数用デジタル教材3種を発売
2017年6月6日
-
JAPET&CEC、プログラミング教育やICT活用を考えるセミナー
2017年5月30日
-
オンライン英会話「hanaso」が「TOEICボキャブラリ400点用」をリリース
2017年4月25日
-
高精度デジタル地図「GEOSPACE電子地図」最新版リリース
2017年4月21日
-
エデュアス、学校向け「ICTスタートキット2017」をリリース
2017年4月11日
-
光文書院、ひまわりポケット2017 Ver1.0.3 を公開
2017年4月11日
-
タブレット教材「つながるドリル」宇和島市の小学校26校で導入
2017年4月10日
-
「セキュリティ7つの習慣・20の事例」が1万ダウンロード突破
2017年4月7日
- 旺文社、高校向けアプリ「タンゴスタ!for英単語ターゲット」(2017年4月7日)
- 授業支援システム「schoolTakt」が「まなびポケット」に登場(2017年4月7日)
- 学書、英語学習のプログラム「Hodoo English」を提供開始(2017年4月6日)
- 光文書院、2017年度版「デジタルさんすうせっと」無料公開中(2017年4月4日)
- iPad用電子辞書アプリ「語句楽辞典」が1カ月無料貸出キャンペーン(2017年4月3日)
- iPhoneの撮影テクニックを学ぶDVD教材が発売(2017年4月3日)
- 人工知能型タブレット教材「Qubena」小学高学年向け算数を提供(2017年3月31日)
- サイバー大学がeラーニングシステムを外部向けに発売(2017年3月31日)
- マーシャル諸島で学力最下位の小学校、「RISU算数」活用し全国1位に(2017年3月30日)
- NTT Com、教育現場のICT化を支援する「まなびポケット」提供開始(2017年3月30日)
- シャープ、辞書や参考書など搭載の学校向けソリューション「Brain+」(2017年3月29日)
- 高校生にも好評のロングセラーのプログラミング本、改訂版が発売(2017年3月27日)
- 学研プラス、書き順判定つきのひらがな学習アプリをリリース(2017年3月24日)
- DISとNHKエデュケーショナル、「プレキソ英語教材」の20校限定無償提供 27日まで(2017年3月24日)
- ゲーム感覚で学習できる「FORCE Tab」体験会、4月4日に枚方市で実施(2017年3月22日)
- 光文書院、2017年度版デジタル教材を期間限定で無料公開中(2017年3月22日)
- ACCESS、デジタル教科書・教材用ビューアのiOS版を提供開始(2017年3月17日)
- 電子黒板やタブレットで使える小学校英語「わくわくイングリッシュ」(2017年3月17日)
- 幼児・初等教育向け「そろタッチパートナープログラム」の募集開始(2017年3月16日)
- NHK語学のテキスト電子版と音声ダウンロードを発売(2017年3月16日)
- 内田洋行、前橋市の全小中学校71校への校内無線LAN構築などに協力(2017年3月10日)
- 三省堂とパナソニックが「聞き間違えない国語辞典」を共同開発(2017年3月6日)
- 情報セキュリティのリテラシーが上がるブックを無料公開(2017年2月24日)
- 中学生向け「ボカロで覚える参考書」に英単語と数学が登場(2017年2月22日)
- 教育同人社がアクティブ・ラーニング教材を4月から発刊(2017年2月16日)
- 渋谷区予算案、全ての区立小中学校に1人1台タブレット端末を配備(2017年2月15日)
- 光文書院、デジタル教材の実証実験結果をウェブで公開(2017年2月11日)
- eラーニングの動画教材を作る90分無料ミニ講座22日開催(2017年2月10日)
- イーオンキッズ監修「アニメDVD一番やさしい親子英会話」発売(2017年2月10日)
- 子ども向けイベントや幼稚園の授業でも使える英語学習の音楽動画(2017年2月7日)