- トップ
- 教育ツール
RSS
教育ツール
-
モノグサ、教育関係者向けセミナー「数学教育の未来を考える」開催
2023年2月22日
-
MedPop、疑似診療体験ができる医学生向け学習アプリ「ポケクリ」(α版)を提供
2023年2月22日
-
アイデミー×JDSC、「DX人材育成」の体制拡充に向け業務提携
2023年2月22日
-
ネットラーニング、小中高教育分野への本格参入に伴い教育ICTツールを提供
2023年2月22日
-
Gakken、看護教育に活用できる「解説VR動画教材」を4月から配信
2023年2月22日
-
日本データパシフィック、「企業社員向け研修セット」キャンペーン価格で販売
2023年2月22日
-
TOEZ、特許取得の「英語育児講座」サービスを拡充
2023年2月22日
-
ピアソン・ジャパン、英会話教室・学校用ディズニーの子ども向け英語教材を発売
2023年2月22日
-
電子図書による読書支援サービス「読書館」、「参加型サイト」の機能を強化
2023年2月22日
-
考学舎、受験用教材「時事学」の特別版を 3月31日まで発売
2023年2月22日
- LoiLo、全国初の「ロイロ認定自治体」四国中央市へのインタビューを公開(2023年2月17日)
- フルノシステムズ、学校DXをテーマとしたセミナー「Wireless Navi 2023」開催(2023年2月17日)
- モリサワ、月刊誌「英語教育」と「文字指導×教材作成お助けワークショップ」共同開催(2023年2月17日)
- 松竹×Study Valley、「日本舞踊」をテーマにした探究学習プログラムを開発(2023年2月17日)
- リクロマ、サステナビリティに特化したeラーニングコンテンツを提供(2023年2月17日)
- 読書教育のYondemy、保護者向け新サービス「教えて!ヨンデミー」をリリース(2023年2月17日)
- アイフリークモバイル、絵本アプリから生まれたITリテラシー絵本シリーズ8作目刊行(2023年2月17日)
- ギブリー、LPI-Japanの「ITベーシック学習教材」を「Track Training」で配信開始(2023年2月17日)
- 英語スピーキング特化型学習アプリ「スピーク」、日本語正式版をリリース(2023年2月10日)
- KIYOラーニング、「AI実力スコア」をビジネス実務法務検定試験講座にも導入(2023年2月10日)
- ミカサ、教職員向け「あなたはまだGoogle Classroomを使いこなせていない!?」18日開催(2023年2月8日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi Classroom」、モニタリング機能を強化したバージョンアップ版を提供(2023年2月8日)
- デジタル教材「桃太郎電鉄 教育版」を利用する教師のサポートで業務提携(2023年2月8日)
- ECC、日本人特有の英語の発音を聞き分ける「音声認識技術」の特許を取得(2023年2月8日)
- AI英語教材「abceed」、IBCパブリッシング「ラダーシリーズ」173タイトルを網羅(2023年2月8日)
- 城南進学研究社、「不登校支援」に関する大学生の提言を正式採用(2023年2月8日)
- 朝日出版社、オンライン英語力測定テスト第6回「CNN GLENTS」申込受付スタート(2023年2月8日)
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 先端社会科学技術研究所、Voicでリカレント教育専門チャンネル「re:スタディ」オープン(2023年2月3日)
- 麻布大学・あまた・EDUWARD Press、獣医療VR教材「VETS VR」を共同開発(2023年2月3日)
- デジタル・ナレッジ、高等教育機関向け「KD for School」活用事例ミニセミナー開催(2023年2月3日)
- アイレップ×ライトワークス、「デジタル人材向け育成コンテンツ」で連携(2023年2月3日)
- TAC、1級電気工事施工管理技士講座1次対策コース販売開始(2023年2月3日)
- 子育て教育メディア「ソクラテスのたまご」、オンラインカウンセリング「ソクたま相談室」オープン(2023年2月3日)
- 光文書院、小学校向けデジタルドリル「ドリルプラネット」アンケート中間結果を公開(2023年2月3日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)
- シュビキ、日・英・中横並び対応の定額・見放題eラーニング新発売(2023年1月30日)
- サイバーフェリックス、「デジタルシティズンシップでお行儀のよいiPadの使い方を」公開(2023年1月30日)
- NTT西日本、小中学校でVRを活用した狂言オンラインワークショップを実施(2023年1月27日)