- トップ
- 教育委員会
RSS
教育委員会
-
戸田市教委、小中学校のデバイス管理に「Zip40充電カート」導入
2019年9月27日
-
大宮北高、タブレットや授業支援ソフトなどICTを活用した公開授業
2019年9月20日
-
喬木村教委、授業公開「新たな学びin TaKaGi 2019」を11月14日開催
2019年8月15日
-
フルノシステムズ、無線LANサービス「UNIFASクラウドアカデミック」の提供を開始
2019年7月31日
-
トランスコスモス、千葉県教委が開始したLINEによる悩み相談窓口を支援
2019年7月31日
-
JAPET&CEC、自治体の教育ICT最新事例紹介セミナー3都市で8月開催
2019年7月17日
-
日本エイサー、「横須賀プログラミング“夢”アカデミー」にChromebook提供
2019年7月9日
-
独自のカリキュラム「岡崎市プログラミング学習」を市内全小学校で実施
2019年6月21日
-
日本マイクロソフト、神奈川県教委の「県立高校生学習活動コンソーシアム」に参画
2019年6月5日
-
大阪電通大、守口市教委とプログラミング教育を含む連携協定を締結
2019年5月29日
- 島根県立大×OKI、離島の特別支援教育で「ICT活用教員研修」の実証実験(2019年4月18日)
- NTT東日本、我孫子市の教育分野でICT環境整備のトータルサポート(2019年4月11日)
- 埼玉県教委、県立高校139校にフルノシステムズの無線LANアクセスポイント導入(2019年4月9日)
- 高崎市×群馬大×高崎健康福祉大×ドコモ、高崎先端ICT教育協議会を発足(2019年4月9日)
- フェアリーデバイセズ 、NEC「京都モデル実証事業」に技術提供(2019年4月9日)
- DNP、南魚沼市でICTを学ぶプログラミング体験イベントを実施(2018年12月28日)
- 「かごしま“教育の情報化”フォーラム」1月29日開催(2018年12月26日)
- NTT西日本、児童みまもり情報配信サービスのトライアルを九州で実施(2018年12月19日)
- 奈良市、SNS活用のいじめ相談窓口「STOPit」啓発カードを私立全校に配布(2018年12月18日)
- 角川ドワンゴ学園、千葉県市川市と連携等に関する協定を締結(2018年12月13日)
- 埼玉県、公立高校全校にGoogle for Educationで「学びの改革」(2018年12月3日)
- パナソニックIS、吉川市教委の仮想デスクトップソリューション導入事例公開(2018年11月30日)
- つくば市、「子どもの学習支援・居場所づくり」ボランティアの登録説明会開催(2018年11月26日)
- グローバルキャスト、名古屋市教委の「学力向上サポート事業」を支援(2018年11月19日)
- カンボジア教育局、三重県の「Think!Think!」導入小学校の視察決定(2018年10月30日)
- 会津若松市、「IoT・ICTフェア」11月2日・3日に開催(2018年10月17日)
- VSNと西東京市教委、小学校対象にプログラミング教育促進の取り組み(2018年9月28日)
- 相模原市、“あたり”と“はずれ”の数字をスクラッチでプログラミングして調べる授業(2018年9月25日)
- Classi、長野県教委の次世代型学習支援システム活用事業への支援を開始(2018年9月5日)
- 奈良市、市立小中学校にSNS相談アプリ「STOPit」導入(2018年8月24日)
- ドコモ、「LTE、アクセスプレミアムLTE」渋谷区教委の導入事例を公開(2018年8月20日)
- 相模原市、2学期に市内全校の5年生でプログラミング授業実施のための講習会(2018年8月8日)
- 袋井市と凸版印刷、経産省「『未来の教室』実証事業」に参画(2018年7月31日)
- 飯田ケーブルテレビ、開局30周年記念「Pepper開発コンテスト」開催(2018年7月4日)
- 楽天、電子図書館サービス「Rakuten OverDrive」大阪市と協定締結(2018年6月26日)
- 茨城県教委、県外からも参加できる「プログラミング教員研修」7月4日開催(2018年6月15日)
- 京都府高校生学習チャレンジサポート事業に「Classi」3年連続で採択(2018年6月8日)
- LINEと長崎県教委、情報モラル教材の共同研究協定を締結(2018年6月6日)
- 大阪市教委と大阪電気通信大がプログラミング教育における連携協定式を開催(2018年6月4日)
- N高、静岡県下田市と連携し市内中学生向けプログラミング教室を開講(2018年5月31日)