- トップ
- 業界団体
RSS
業界団体
-
小1の壁を乗り越える「一般社団法人民間学童保育協会」設立
2023年3月23日
-
eLCとLIC、「New Year Meeting 2023」24日オンライン開催
2023年1月19日
-
ICT CONNECT21、「水曜サロン」 教育DXを通じた「未来の教室」11日開催
2023年1月5日
-
日本数学検定協会、「MATHコン2022」AIが予想した数式の証明に挑んだ高校2年生が受賞
2022年12月26日
-
ICDL Asia、「日本リスキリングコンソーシアム」に参画
2022年12月26日
-
プログラミング教育研究所、こども食堂などへ無料プログラミング講師派遣・教材提供
2022年12月26日
-
プログラボ教育事業運営委員会、東京に2校開校 1月から体験会を実施
2022年12月23日
-
デジタル学習プラットフォーム、3分の1が活用されず =ユニセフ報告書より=
2022年12月15日
-
日本オンライン教育産業協会、「導入事例集」を公式Facebookへアップ
2022年12月15日
-
学童ナビ研究所など3社、「民間学童保育業界団体」の設立準備を開始
2022年11月30日
- IPA、情報セキュリティマネジメント試験(SG)[CBT方式]の申込み受付開始(2022年11月4日)
- 日本スポーツ協会、「スタートコーチ(教員免許状所持者)」養成講習会受け付け開始(2022年11月4日)
- デジ連、自治体や学校に「講師派遣」や「教材開発」ができる会員企業を募集(2022年10月21日)
- 日本漢字能力検定協会、2022 年「今年の漢字」11月1日応募受付開始(2022年10月21日)
- IIBC、2023 年度 TOEIC Program の公開テスト日程を発表(2022年10月7日)
- かながわ若者就職支援センターが漫画の研修ツール「コミックラーニング」を導入(2022年9月9日)
- 先端教育機構、「解のない時代を生きる力~誰もが備えるべき『汎用的能力』を探る~」(2022年9月2日)
- Tableauユーザー向け無償学習プログラム「DATA Saber」200名の参加者を募集開始(2022年9月2日)
- Webマーケティングスクール「デジプロ」、「日本リスキリングコンソーシアム」に参画(2022年9月2日)
- 「第16回キッズデザイン賞」受賞作品214点を発表(2022年8月26日)
- IIBC、「TOEIC Program DATA & ANALYSIS 2022」を発表(2022年8月9日)
- 日本ディープラーニング協会、2022年第3回「G検定」受験申込の受付開始(2022年8月2日)
- アイ・ラーニング、「日本リスキリングコンソーシアム」に参画(2022年8月2日)
- 日本ディープラーニング協会、「AIガバナンス・エコシステム」に関する研究会レポートを公開(2022年7月29日)
- 日本ディープラーニング協会、2022年第2回G検定の結果を発表(2022年7月19日)
- 科学技術機構、学校対抗で科学の力を競う「科学の甲子園全国大会」来年3月開催(2022年7月19日)
- 中小機構、「起業家教育講師等派遣支援」高等学校および認定団体の募集を開始(2022年7月15日)
- セーブ・ザ・チルドレン、こども家庭庁紹介特設ページ公開と子どもアンケート実施(2022年6月17日)
- 東京学芸大学など、学校教員向け2021年度アニュアルレポート「SEED」公開(2022年5月9日)
- 東洋経済education×ICT、「教育あるある川柳キャンペーン2022」6月30日まで開催(2022年5月9日)
- 英語リズムムーブメント協会、0-8歳向け英語音楽教材「Rhymoeソングブック」発売(2022年5月9日)
- 河合塾、教育研究・開発を広く紹介する「河合塾×JCERI教育研究開発サイト」公開(2022年4月1日)
- 世界の教育旅行市場、2027年まで年平均成長率17.8%で成長 =Report Ocean発表=(2022年3月18日)
- 日本ディープラーニング協会、2022年第1回G検定の結果を発表(2022年3月18日)
- 日本水中ドローン協会、「SCHOOL AWARDS 2021」表彰校3校を発表(2022年3月8日)
- NASEF JAPAN、“学び×競技”が一体化した“eスポーツ大会2.0”が誕生(2022年3月8日)
- 関西地区のロボット学生新人戦「春ロボコン2022(関西大会)」開催(2022年3月4日)
- JAPIAS、「第24回全国中学高校Webコンテスト」の受賞作品が決定(2022年2月25日)
- ソニー教育財団、2021年度「教育・保育実践論文」「教育実践計画」受賞・入選を発表(2022年1月14日)
- IPA、「情報処理安全確保支援士制度」無料オンライン説明会を14日開催(2022年1月7日)